• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

家庭ごみ有料化のごみ処理経費削減効果分析

研究課題

研究課題/領域番号 24530319
研究機関東洋大学

研究代表者

山谷 修作  東洋大学, 経済学部, 教授 (00105024)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードごみ処理経費削減効果 / ごみ有料化 / 収集運搬費 / 中間処理費 / 再資源化費 / 最終処分費
研究実績の概要

2000年度以降に家庭ごみ有料化を導入した約200都市における有料化導入によるごみ減量効果と、ごみ減量に伴うごみ処理部門別とトータルの経費削減効果を分析し、政策的観点から、解析を試みた。有料化導入によるごみ減量効果については、可燃ごみ・不燃ごみ・粗大ごみからなる「家庭系処分ごみ」について有料化導入前年度比で導入翌年度において大袋50円以上の価格を設定した場合に平均すると、20~32%程度の大きな減量効果が出ており、導入5年目の年度においてもリバウンドが生じていないことを確認できた。処分ごみに資源を加えた「家庭系ごみ排出量」については、処分ごみほどではないが平均すると14~22%程度の減量効果を確認し、リバウンドが生じていないことも確認できた。その上で減量効果が経費節減をもたらしているかを検証し、次の知見を得た。
1.収集運搬費は、必要車両台数を削減できるほどごみ量が減少した場合に確実に縮減可能となる。台数削減にまで至らない場合、ごみ減量が必ずしも経費縮減に結びついていないケースが少なからずみられた。
2.再資源化費は、有料化実施により資源の分別が促進されて資源量が増えることから、有料化導入後に増加する傾向がみられた。
3.中間処理費は、焼却施設や破砕施設の減価償却費、維持管理費など固定費比率が高く、購入電力費や薬剤費など運転費の節減が見込めるものの、有料化導入によるごみ減量を直接大幅な費用節減に結び付けることは難しい。しかし、老朽施設の更新期においては、施設規模縮小化により大幅な経費削減が可能となる。
4.最終処分費は、処分場がなく域外に処分委託する自治体の場合、ごみ減量による経費節減効果が大きく出た。
以上の調査結果を踏まえ、26年度においては研究成果を著書『ごみ効率化』としてとりまとめるとともに、国内各地や海外の自治体を調査訪問し、有料化の制度設計のあり方について知見を深めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ゼロウェイストへの道2014

    • 著者名/発表者名
      山谷修作
    • 雑誌名

      月刊廃棄物

      巻: 40/4~41/3 ページ: 各4ページ

  • [学会発表] 「見える化」によるごみ減量の推進2015

    • 著者名/発表者名
      山谷修作
    • 学会等名
      公益事業学会
    • 発表場所
      兵庫県立大学
    • 年月日
      2015-06-14
  • [図書] ごみ効率化2014

    • 著者名/発表者名
      山谷修作
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      丸善出版
  • [備考] 山谷修作ホームページ

    • URL

      http://www2.toyo.ac.jp/~yamaya/profile.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi