• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

同一産業内の先発国と後発国間の「競争力逆転」について:らせん形態発展仮説の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 24530327
研究機関長岡大学

研究代表者

權 五景  長岡大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20341993)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードらせん形態発展仮説 / 技術の収斂 / 中間財 / 競争力逆転 / アナログ技術
研究実績の概要

日本を代表する大企業群の中には、低迷を続けるグループとそうでないグループに分けることができる。両者の大きな違いは、前者が①業界としてデジタル化が進んでいる分野である、②最終消費財完成品のメーカーである、③コスト高の国、日本に本拠地を構えているという点である。
一方で、後者はアナログ技術が重宝され、中間財産業の領域でビジネスを展開している。そして、前者よりも国内生産の比率が高い。これまでを見る限り、後者の業界は以外にコストと高い相関関係があるわけではない。つまり、後者は先進国に相応しい産業であり、経済産業省の「らせん形態発展仮説」の正しさを裏付けている。
しかし、中間財産業とは言え、デジタル化が進むに伴いモジュール化も急速に進行している分野(例えば、リチウムイオン電池)では前者同様低迷が見られる。らせん形態発展仮説においてはこれを見落としている。中間財分野でも淘汰する日本企業が出ているのが現状である。
ずばり、本研究での実績は、前者のグループと後者のグループの違いを、「技術の収斂」に求めていることである。つまり、後発国の企業にない「アナログ技術を基にした応用製品」を自社内で頻繁に行える企業はコストに関係なく成長を謳歌しているということである。
それをらせん形態発展仮説と関連付けて言うならば、中間財産業を経済発展らせんの先端に位置付けていることは間違いではないが、以上の内容からして、アナログ技術や完成財メーカーとの取引を通してアナログ技術の応用力を高める企業群が経済発展らせんの先端に位置するというということが確認できた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 19世紀半ば以降のアメリカ経済と1990年以降の世界経済の共通点2014

    • 著者名/発表者名
      權五景
    • 雑誌名

      東アジア経済経営学会誌

      巻: 7 ページ: 33-42

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 依存から競合へ変わりつつある日韓経済2015

    • 著者名/発表者名
      權五景
    • 学会等名
      東アジア経済経営学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2015-08-16 – 2015-08-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 日韓間における複数産業での競争力逆転現象の背景としての世界製造業の潮流2014

    • 著者名/発表者名
      權五景
    • 学会等名
      東アジア経済経営学会
    • 発表場所
      韓国ソウル市建国大学
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-20
  • [図書] 消滅してたまるか!―品格ある革新的持続へ2015

    • 著者名/発表者名
      權五景(共著)
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      文藝春秋
  • [図書] 韓日交流とネットワーク―国家主義を超えて2015

    • 著者名/発表者名
      權五景(共著)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi