• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ユーザー・チャージと世代間差別に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530342
研究種目

基盤研究(C)

研究機関龍谷大学

研究代表者

吉田 雅敏  龍谷大学, 経済学部, 教授 (00201012)

研究分担者 桃田 朗  筑波大学, システム情報工学研究科(系), 准教授 (30309512)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードユーザー・チャージ / 世代間格差 / 公共サービス / 公共財 / 家計生産
研究概要

家計生産と時間配分の理論,最適課税論, および世代重複モデルに関する古典的文献の研究を行い, ユーザー・チャージの世代間差別に関する分析を可能にする基本的な動学的一般均衡モデルを構築した。具体的な研究は以下の通りである。
(1)家計生産と時間配分に関するベッカーの古典的論文(1965年, E.J.)と最適課税に関するダイアモンドとマーリースの古典的論文(1971年, A.E.R.)の研究を行った。これらの論文を結び付けたクレベンの論文(2004年, J.Pu.E.)の研究を行い, 財の消費に時間の投入が必要である場合には最適課税論がどのような修正を受けるかを検討した。
(2)ユーザー・チャージに関するバレストリノの2論文,すなわち(1999年, J. Pub. E. Theory)とサーベイ論文(1999年, J. E. Surveys)の研究を行い, 公共サービス利用に伴うユーザー・チャージの定式化を検討した。家計生産理論の枠組みで, ユーザー・チャージの分析を行っているアンデルベルグ・アンダーソン・バレストリノ論文(2000年, Finanz Archiv)とメタカーフ・パーク論文(2007, International Tax and Public Finance)の研究を行い, ユーザー・チャージのモデル化を検討した。
(3)上記の諸論文の研究に加え,「賃金税率」の世代間差別化を分析したマカフェルテイ(1994年, Public Finance)の論文をサーベイし, ユーザー・チャージの世代間差別に関する研究への彼の世代重複モデルの応用可能性を検討した。
基本的な動学的一般均衡モデルは, ユーザー・チャージの調査・分析を行っている計量計画研究所や、龍谷・中央・明治学院大学主催の「経済動学と非線形経済学」に関する共同研究会で報告され, 意見交換が行われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既存文献の研究を基礎にして、ユーザー・チャージの世代間格差を適切に研究するための理論的モデルを提示したことで、本プロジェクトは一定の評価を受けるに値しよう。ただし、モデルの数学的解析はプロジェクト初年度では行われていない。これは次年度以降に残された研究課題である。

今後の研究の推進方策

本年度の研究計画は、初年度(24年度)で提示されたユーザー・チャージの世代間格差を研究するためのモデルの数学的な解析を行うことである。数学的解析は難しい箇所があるので、龍谷大学経済学部所属の数学者の助力を予定している。

次年度の研究費の使用計画

研究成果をいくつかの学会で報告する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Timing of childbirth, capital accumulation, and economic welfare2013

    • 著者名/発表者名
      Akira Momota and Ryo Horii
    • 雑誌名

      Oxford Economic Papers

      巻: 65 ページ: 494 522

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Population aging and sectoral employment shares2012

    • 著者名/発表者名
      Akira Momota
    • 雑誌名

      Economics Letters

      巻: 115 ページ: 527 530

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi