研究課題/領域番号 |
24530381
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 九州国際大学 |
研究代表者 |
西山 茂 九州国際大学, 経済学部, 教授 (20289565)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 金融論 / 信託 / 実績配当主義 / 金融仲介機能 / リスク負担機能 / 信託法 / 金融制度 / 金融仲介機関 |
研究概要 |
この研究課題は信託制度に内在する実績配当主義の原則について金融機関論と金融制度論の立場から考察することを意図する。とりわけ以下の四点に重点が置かれる。第一に実績配当主義のもとでの信託の金融仲介機能(特にリスク負担機能)とその独自性を明らかにする。第二に実績配当主義を信託制度の機能として定式化し、その分析を進めるとともに、第三にこの機能に基づいて信託制度が金融システムにおいて果たす役割を理論的に解明する。最後に以上の成果を基礎として市場型間接金融における金融仲介機関のリスク管理の解明に向けて実績配当主義の理論的な一般化について検討する。 本年度は研究期間の初年度であるので、研究課題の基礎となる実績配当主義のモデリングを進めるとともに、このモデルを適用して実績配当主義のもとでの信託の金融仲介機能に関する理論的な考察に着手した。さらに今後の研究の進展を視野に入れ、実績配当主義に関連した制度的な規定(特に信託法)とその金融的意義に関する考察を行っている。 本年度の具体的な成果は次の通りである。まず実績配当主義のモデル化と金融仲介機能の分析については、実績配当主義のもとでの信託財産の受託と運用を委託者と信託機関(受託者)の非協力ゲームと捉え、実績配当主義をその際のリスクの配分と負担として定式化することができた。これを承けて実績配当主義に関する論点整理に取り組み、とりわけ実績配当主義のもとで信託の金融仲介機能が有する新たな意義、金融仲介における信託報酬の役割、リスク管理に伴う費用負担が能動信託と受動信託の選択に対して及ぼす影響などについて理論的な問題を検討している。さらに本年度は制度的な規定としての実績配当主義が信託に本質的な受託者の物的有限責任の帰結であることを捉え、信託法および信託制度におけるその意義について立ち入って分析することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度は、この研究課題で構想している内容のうち、実績配当主義のもとでの信託の金融仲介機能(特にリスク負担機能)とその独自性の解明、信託制度の機能としての実績配当主義の分析に主な重点を置いた。いずれにおいても内容面で当初計画していた以上の進展が得られ、将来的な研究に展開できる新たな論点を見出すことができた。 まず実績配当主義のモデル化と金融仲介機能の分析については、Allen and Santomeroによって導入された参加費用の概念を適用することにより、信託におけるリスクの配分と負担という実績配当主義の把握を理論的に一層深化することができた。具体的に信託のリスク管理に対する報酬としての信託報酬の意義、信託の金融仲介におけるリスク管理費用の負担とその削減、信託行為に対するリスク管理費用の影響などの論点を新たに捉えることができている。さらに実績配当主義のもとでの信託の固有な金融仲介機能が独自なリスク調整機能を有することを明らかにし、今後の研究をさらに豊富化しうる端緒を得ることができた。他方、信託の制度的な規定としての実績配当主義の考察については、この原則が信託に内在する根拠を一般的に明らかにするとともに、日本およびアメリカの信託法に即した詳細な検討を進めることができ、日米の信託法における物的有限責任と実績配当主義、関連する信託法の諸規定との関連、信託制度における実績配当主義の意義についての比較分析などに当初の計画以上の成果を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の研究は当初の計画以上に順調に進めることができており、次年度以降の研究もこれを基礎として進めることができると考えている。よって研究計画の変更、研究を遂行するうえでの課題等は現在のところ存在しない。以下では本年度の研究およびそこで得られた成果との関連に重点を置いて、当面の研究の推進について簡潔に記載しておこう。 まず実績配当主義と金融仲介機能のモデル分析である。これは本年度からの継続として取り組む内容であるので、当初の研究計画に加えて、本年度の研究成果である信託報酬とその意義、リスク管理費用が信託行為に及ぼす影響などを積極的に導入し、これらが実績配当主義のもとで信託の金融仲介機能をどのように規定するかを明らかにしたい。 次に実績配当主義のもとでの信託の固有な金融仲介機能とこの機能が有する新たな意義についての考察である。これについても本年度の研究によって実績配当主義のもとにおける信託の独自なリスク調整機能を把握できており、この成果を当初の研究計画に取り入れる。ここではこのリスク調整機能とリスク負担機能との関連、信託の金融仲介機能に内在するリスク管理主体の転換、信託報酬の料率格差の形成、信託行為の金融的意義など、いくつかの論点と問題の所在を把握できているので、金融仲介機能に関するモデル分析の成果と併せて解明を進めたい。 さらにリスク負担機能以外の信託の金融仲介機能に対する実績配当主義の作用の解明である。一般に金融仲介機能はリスク負担機能以外に情報生産機能と資産転換機能によって構成され、信託の場合も同様である。信託の情報生産機能と資産転換機能が実績配当主義のもとでどのような意義を有するかを捉え、また信託の独自なリスク調整機能との関連が明らかにされなければならない。これは当初の計画に基づいて進める予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
該当なし
|