• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

歴史的視点からみる日本エレクトロニクスの退潮:産業史的分析

研究課題

研究課題/領域番号 24530388
研究機関東北大学

研究代表者

平本 厚  東北大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (90125641)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードテレビ / エレクトロニクス / 競争力 / イノベーション・システム / グローバル競争 / 産業ダイナミズム / 液晶ディスプレイ / 産学関係
研究実績の概要

前年度までの全体の歴史過程の概観と作業仮説の構築、資料収集の方針を踏まえ、本年度は、日本産業が韓国、台湾、中国などのメーカーなどに追いつかれ、追い抜かれる過程の研究を開始した。対象時期は2000年代後半以降であり、まず、その過程について、これまでの資料収集の方針(資料の厳選)にしたがい、もっともインフォーマティブと思われる、『フラットパネル・ディスプレイ』各年版、『月刊ディスプレイ』、『液晶』などを収集し、そのサーベイを行った。
他方、当初の計画にそって企業の実態調査に着手した。幸い某企業の協力を得られることができ、国内の事業部、工場、および同社の世界最大の生産拠点である欧州拠点の調査を実施した。事業戦略とグローバル・オペレーションの現状、国内製造拠点の位置、海外拠点の実態などを調査し、多くの現場の知見を得た。
その結果、①2000年代後半に、技術の変化とグローバル化の進展でテレビ産業の構造は大きく転換したこと、②それは戦前ラジオの産業構造に類似したものであり、戦後のテレビ産業への進化とは方向が逆であること、③そのなかで、以前の産業構造を主導してきた日本企業はビジネス・モデルの転換を迫られており、そのことが日本企業の苦境の要因であると考えられること、④各地域毎に特色をもつというテレビ市場の特性からみてその転換には可能性があること、などが明らかになった。そのことで、本研究の後半の課題である、2000年代後半以降の分析に際し、大きな仮説を構築することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前々年度の研究実績の概要から指摘しているように、資料収集の規模が予想をはるかに上回ったために、予定が遅れ気味である。結局それは、現状のような情報爆発の時代に歴史的アプローチをとろうとする本研究の性格に由来していることが理解できた。しかし、それは困難なことだけに類似の試みがないことをも意味しており、稔りは大きい可能性もある。
論文のとりまとめが遅れていることが最大の問題であり、今年度はその作業に努めたい。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に掲げたとおり、本研究の後半部分である、日本産業が韓国、台湾、中国などのメーカーなどに追いつかれ、追い抜かれる過程の分析の核心をなすと見込まれる、研究開発での遅れという問題に焦点をあてていく。研究開発での競争の現状、日本のイノベーション・システムの問題、産学関係の意義、などが研究対象である。
研究手法としては、学会雑誌である、『液晶』、『映像情報メディア学会誌』など、学術情報の収集や学会事情の調査と分析に努める一方、技術者、研究者のヒアリング調査も実施する。作業仮説としては、通説(日本の産学関係の未整備、未成熟)の検証が一つの焦点となる。
成果については、積み残している作業である、論文の作成と投稿に努める。

次年度使用額が生じた理由

ごく少額の未使用額が生じたが、とくに当該年度の使用計画に問題があったのではなく、物品費、旅費使用の誤差の範囲内で、適正に支出した。

次年度使用額の使用計画

ごく少額なので物品費に充当する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 経営史学の50年2015

    • 著者名/発表者名
      経営史学会編
    • 総ページ数
      420(225-233)
    • 出版者
      日本経済評論社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi