研究課題/領域番号 |
24530405
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
池元 有一 国士舘大学, 経営学部, 准教授 (90517129)
|
研究分担者 |
古谷 眞介 大阪産業大学, 経済学部, 准教授 (00396897)
宇田 理 日本大学, 商学部, 准教授 (80298132)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 情報通信産業 / ユーザー・利用者 / 歴史・産業史 / コンピュータ産業 / 制度 / 国際化 / ユーザーニーズ / 多角化 |
研究実績の概要 |
2012年度から2014年度にかけて15回の研究会と2回の資料収集を行った。 (1)2012年度:第1回(2012/05/19、明治大学)は研究会における課題と方法について、第2回(2012/08/09 、国士館大学)、第3回(2012/08/09、同)、第4回(2012/10/14、同)、第5回(2012/10/21、同)は各自報告し成果を経営史学会(2012/11/04、明治大学)で報告。第6回(2013/01/07、東京大学)は学会報告の反省。第7回(2013/03/22、同)は、「戦後日本の情報通信産業の歴史研究序説」と「東アジアの企業間競争(I T分野)」の報告。2012年度の研究成果は「コンピュータと通信の融合の経営史 日本の情報通信の 通時的理解に向けて」と題し、経営史学会全国大会のパネルディスカッションIIIで報告した(2012/11/04、明治大学 )。 (2)2013年度:第1回(2013/05/18、東京大学)は「電機・電子」『日本の産業と企業』有斐閣の報告と検討。第2回(2013/08/19、東京大学)『通商産業政策史7』第III部情報産業政策について。第3回(2013/10/25、大阪産業大学)富士通の国際化について。第4回(2014/02/07、東京大学)ポール・E.セルージ『コンピュータって:機械式計算機からスマホまで』東洋経済新報社について。第5回(2014/03/17、東京大学)『情報サービス産業白書』について。富士通株式会社・沼津工場(2014/03/18、03/26)で資料収集。 (3)2014年度:第1回(2014/04/29、東京大学)金融業の情報化のヒアリング結果を検討。第2回(2015/02/08、国士舘大学)三木谷『ヒューマン・コマース』を検討。第3回(2015/03/17、東京大学)『日本の情報通産業発達史』の通史部分の再検討。
|