• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

倫理的組織の構築に向けた経営倫理の実践的転回

研究課題

研究課題/領域番号 24530424
研究機関専修大学

研究代表者

間嶋 崇  専修大学, 経営学部, 准教授 (20352015)

研究分担者 宇田川 元一  西南学院大学, 商学部, 准教授 (70409481)
四本 雅人  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員(客員研究員) (90547796)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際情報交換:アメリカ / 経営組織 / 組織の倫理 / ナラティヴ / 対話 / 実践 / ネオプラグマティズム
研究実績の概要

最終年度として,これまでの研究成果(組織の倫理の生成プロセスの解明)のまとめとさらなる洗練を図った。そのため,本年度は,さらなる1.先行研究レビュー,2.インタビューなど調査を実施した。
1.先行研究レビュー:昨年度までの経営倫理・ANT・ストーリーテリングなどのレビューで得た倫理生成における「民主的で継続的な対話」の重要性をさらに厳密化・具体化する(いかなる民主的対話が肝要か)ために,マッキンタイアらコミュニタリアニズムの倫理学,R.ローティらネオプラグマティズムの哲学(NP)そしてアンダーソン&グーリシャンらナラティヴセラピー(NT)の議論を吟味した。そこから理解し得たのは,組織倫理の生成において"リベラルアイロニカルな態度","無知の姿勢"からの"異質な他者との対話"が重要であることである。
2.インタビューなど調査:1.の知見を深めるべく,メーカー2社約20名に対するインタビュー,NPならびにNTの専門家へのインタビュー,電力会社のテレビ会議分析を実施した。これらから"異質な"他者(組織の外部のステークホルダーや経営理念のような異質なモノなど)との"日々の""継続的な"対話(特別な機会ではなく日々の組織活動における対話)が重要であること,そしてそれら対話をいかに継続的に確保しうるかが鍵であることが再確認された。とりわけ,継続的な対話による倫理の刷新が重要であり,刷新しつづける,すなわち生成しつづけることが何よりも大切であることが発見された。
以上のように,組織の倫理は,組織構成員の自らとは異なる立場の他者との日々の対話によって生成され,また継続的な対話によって刷新しつづけられねばならぬものであることが本研究から理解し得た。
なお,以上の成果は,経営哲学学会全国大会や『経営哲学』などにて口頭・論文にて発表された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 組織の倫理の対話的構成2015

    • 著者名/発表者名
      宇田川元一,間嶋崇
    • 雑誌名

      経営哲学

      巻: 12-1 ページ: 109-113

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 生成する組織の倫理:ナラティヴが切り拓く新たな視点2015

    • 著者名/発表者名
      宇田川元一,間嶋崇
    • 雑誌名

      経営哲学

      巻: 12-2 ページ: 未定

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 緊急時多地点遠隔会議システム上の言説的行為の分析:東京電力福島第一原子力発電所事故の事例2014

    • 著者名/発表者名
      中西晶・四本雅人・牛丸元・杉原大輔・高木俊雄
    • 雑誌名

      日本情報経営学会誌

      巻: 35-1 ページ: 46-58

    • 査読あり
  • [学会発表] From “Green” to “Smart”2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Majima
    • 学会等名
      Technology and Ethics: Sweden meets Japan
    • 発表場所
      Uppsala University, Sweden
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 組織の倫理の対話的構成2014

    • 著者名/発表者名
      宇田川元一,間嶋崇
    • 学会等名
      経営哲学学会第31回全国大会
    • 発表場所
      東京富士大学
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-08
  • [学会発表] Using same words, seeing different world: A case of the Fukushima No.1 nuclear accident2014

    • 著者名/発表者名
      Masato Yotsumoto, Aki Nakanishi, Hajime Ushimaru, Daisuke Sugihara, Toshio Takagi
    • 学会等名
      Academy of Management 2014 74th Annual Meeting
    • 発表場所
      Philadelphia, U.S.
    • 年月日
      2014-08-04 – 2014-08-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi