研究課題/領域番号 |
24530424
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
間嶋 崇 専修大学, 経営学部, 准教授 (20352015)
|
研究分担者 |
宇田川 元一 西南学院大学, 商学部, 准教授 (70409481)
四本 雅人 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員(客員研究員) (90547796)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 国際情報交換:アメリカ / 経営組織 / 組織の倫理 / ナラティヴ / 対話 / 実践 / ネオプラグマティズム |
研究実績の概要 |
最終年度として,これまでの研究成果(組織の倫理の生成プロセスの解明)のまとめとさらなる洗練を図った。そのため,本年度は,さらなる1.先行研究レビュー,2.インタビューなど調査を実施した。 1.先行研究レビュー:昨年度までの経営倫理・ANT・ストーリーテリングなどのレビューで得た倫理生成における「民主的で継続的な対話」の重要性をさらに厳密化・具体化する(いかなる民主的対話が肝要か)ために,マッキンタイアらコミュニタリアニズムの倫理学,R.ローティらネオプラグマティズムの哲学(NP)そしてアンダーソン&グーリシャンらナラティヴセラピー(NT)の議論を吟味した。そこから理解し得たのは,組織倫理の生成において"リベラルアイロニカルな態度","無知の姿勢"からの"異質な他者との対話"が重要であることである。 2.インタビューなど調査:1.の知見を深めるべく,メーカー2社約20名に対するインタビュー,NPならびにNTの専門家へのインタビュー,電力会社のテレビ会議分析を実施した。これらから"異質な"他者(組織の外部のステークホルダーや経営理念のような異質なモノなど)との"日々の""継続的な"対話(特別な機会ではなく日々の組織活動における対話)が重要であること,そしてそれら対話をいかに継続的に確保しうるかが鍵であることが再確認された。とりわけ,継続的な対話による倫理の刷新が重要であり,刷新しつづける,すなわち生成しつづけることが何よりも大切であることが発見された。 以上のように,組織の倫理は,組織構成員の自らとは異なる立場の他者との日々の対話によって生成され,また継続的な対話によって刷新しつづけられねばならぬものであることが本研究から理解し得た。 なお,以上の成果は,経営哲学学会全国大会や『経営哲学』などにて口頭・論文にて発表された。
|