研究課題/領域番号 |
24530437
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
阿辻 茂夫 関西大学, 総合情報学部, 教授 (40202642)
|
研究分担者 |
COOK N.D. 関西大学, 総合情報学部, 教授 (00268319)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 意思決定 / カタストロフィ / 原発災害 / 組織事故 / システムズ・パソロジー / サスティナビィティ / システム劣化 / マネジメントとポリシィ |
研究概要 |
平成24年度は、当初申請した研究計画より進展した研究実績を残すことができた。第11回経営学会国際連合(the 11th World Congress of the International Federation of Scholarly Associations of Management)では、"Sustainable Decision-Making following the Fukushima Nuclear Catastrophe 3.11" と、"Organizational Disaster by Implicit Systems Error: A Case Study of the JR West Accident"を発表、その論文(同学会編CD-ROM版)を掲載した。国内では、『社会・経済システム』学会誌年報に「福島原発カタストロフィにみるシステム病理」を公表、我国の電力事業に関連する機関や政財界の有識者から評価を得ている。"Invisible Mutuality between Structural Inertia and Learning Disability"『情報研究』と"Our Stolen Safety and Civilization: Lost Sustainability following the JR Accident and the Fukushima Nuclear Disaster"『同志社商学』も掲載した。なお、オーストリア政府の災害抑止プロジェクトの顧問理事を委嘱され、研究課題「組織災害における意思決定の研究―原発フェードアウトへの多様性―」について、外国人研究者の知見を得てきた。今後、研究内容を精査し、災害・事故を抑止可能なマネジメントとポリシィのあり方を提案し、公共の福利に向けて社会的貢献を狙った研究活動を展開したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成24年度は、当初の計画以上に進展している。研究計画書の通り、経営学会国際連合(IFSAM:International Federation of Scholarly Associations of Management)にて、2件が審査され発表の機会を得て、「福島原発」と「JR事故」を公表することができた。今回のIFSAMアイルランド大会では、学会編CD-ROM版で論文も公刊されており、計画以上に研究成果を収めることができた。当初、研究計画書に記載した国際システム科学学会(ISSS:International Society for the Systems Sciences)の発表は、平成25年度に持ち越した。理由は、昨年のIFSAMとISSSの開催期間が近接していた為、IFSAMでの2件の発表に集中する必要があった。ISSSは毎年開催だが、IFSAMは隔年開催の為、これを優先した。総じて、当初の計画以上に実績をあげることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策として、研究課題「組織災害における意思決定の研究-原発フェードアウトへの多様性-」について、前述の経営学会国際連合(IFSAM)や国際システム科学学会(ISSS)における発表や議論を重ね、世界の研究者の知見を得て、研究内容をブラシュアップしたい。とりわけ、東日本大震災から派生した福島原発における原発技術管理と組織管理そして監督行政に繋がる「システム劣化」の問題は、将来の日本にとって喫緊の課題である。大規模災害の背景にあるマネジメントやポリシィへの意思決定は、社会・経済に多大な影響を与えることから、社会制度の劣化という視点から検討し、本研究の社会的貢献を果たしたい。次年度の推進方策では、国際会議での研究活動を通じて得られた成果をもとに、今後のエネルギーシナリオを提示する英語論文の公刊を視野に入れている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度の研究費の使用計画は、本研究の成果を海外に発信する為、英語での公表に力点をおき、校閲・翻訳・編集等の費用を計上する予定である。とりわけ、昨年の経営学会国際連合(IFSAM)での発表が外国にて評価され、イギリスの出版社(Gower Ashgate Group)より公刊の機会を得ており、外国での出版に注力したい。なお、平成25年度の国際システム科学学会(ISSS)がベトナム、平成26年度のIFSAMが東京に決まり、国際会議発表の為に当初予定していた予算を英文のクオリティ向上に充当したい。今回、繰越金が生じた理由について、昨年のIFSAMとISSSの国際会議の開催時期が近接した為にIFSAM(発表2件)に集中し、ISSS発表を次年度に繰り越した。今回、そのISSS国際会議での発表に費用を計上し、繰越分を消化する。科研で認めて戴いた本研究活動が、諸外国の研究者から知見を集め、人類の災害・事故を抑止する一端を担えればと考えている。
|