研究課題/領域番号 |
24530437
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
阿辻 茂夫 関西大学, 総合情報学部, 教授 (40202642)
|
研究分担者 |
COOK N.D. 関西大学, 総合情報学部, 教授 (00268319)
|
キーワード | 組織事故・災害 / アンセーフティ / システム劣化 / サスティナビリティ / コンプライアンス / ガバナンス / 組織構造慣性 / 組織学習 |
研究概要 |
交付申請書の「研究目的」の通り、本研究の意義は、福島原発にみられる組織災害や事故について、そのシステム劣化を抑止するマネジメントやポリシィのあり方を検討し、サスティナブル社会に向けて公共の福利に還元することを目的とした研究である。「実施計画」の通り、現代社会の課題である人為災害と自然災害の関係性について分析し、組織社会における意思決定について、以下の事例をもとに検証した。主に、①福島原発問題、②環境ホルモンの化学汚染、③熱帯感染症やPM2.5の拡散、④鉄道事故にみる組織事故の抑止、⑤地球温暖化がもたらす弊害、⑥不安全行動のメカニズム、⑦サスティナブル社会に向けて、エネルギー・シナリオの提案などを具体的な内容としている。上記の主旨に沿って研究活動を継続し、平成25年度(2年目)の研究実績は、当初の研究計画の通り、以下の国際システム学会誌の年報に掲載(1件)、同学会の国際会議発表(1件)の研究成果をあげることができた。 [1] "The Fukushima Catastrophe seen as a Malfunction of Organizational Systems: Nuclear Fade-out and Hazard Maps for the World", GENERAL SYSTEMS BULLETIN, International Society for the Systems Sciences, Vol. XXXXI, 2012, pp.26-30. [2] "Un-safety: Systems Pathology of the Fukushima Nuclear Catastrophe", the 57th Annual Meeting of the ISSS2013, HaiPhong Vietnam, International Society for the Systems Sciences, pp.1-17.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
現在までの達成度は、前年度(1年目)の経営学会国際連合第11回大会(the 11th International Federation of Scholarly Associations of Management: IFSAM)アイルランドの国際会議発表(2件)と論文掲載(1件)に次いで、今年度(2年目)に、国際システム学会第57回大会(the 57th Annual Meeting of the International Society for the Systems Sciences: ISSS)ベトナムの国際会議発表済みである。予想以上の達成度としては、著名な学会役員(ノーベル賞受賞者)よりノミネートされ、前述の国際システム学会の年報に掲載されたことである。論文名"The Fukushima Catastrophe seen as a Malfunction of Organizational Systems: Nuclear Fade-out and Hazard Maps for the World"が、同学会2012年度年報 GENERAL SYSTEMS BULLETIN 第41巻の論文トップとして所収(Vol.XXXXI, 2012, pp.26-30)、下記URLにてWEBで世界中に公表されている。 URL: http://isss.org/world/bulletins
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策は、3度の国際会議発表と国際学会誌掲載などの研究活動をもとに、外国での議論(発表・質疑)で得た知見を精査し、日本の将来に還元しつつ、海外に向けて出版公表したい。したがって、平成26年度(3年目)の推進方策の具体的課題としては、研究成果の公表に向けて英語論文のクオリティをあげる為、英文校閲・翻訳・編集を重視したい。幸い、平成26年9月に発表予定の経営学会国際連合(the 12th International Federation of Scholarly Associations of Management: IFSAM)(4月レフリー審査パス)の開催地が東京となり、出張旅費負担が軽減した為、これを英語論文のレベルアップに活用したい。 なお、国際システム学会に関連する海外拠点の研究活動として、オーストリア政府「災害抑止プロジェクト」の顧問理事を委嘱されている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度使用額が生じた理由は、平成24年度から25年度にかけて、下記2件の国際会議発表において、当初出張を予定していた共同発表者の人員減に伴い、外国出張旅費(2名分)が軽減した為。他の国際学会と開催期間が重なり、外国発表の準備上、調整する必要があった。 (1)2012年度:経営学会国際連合(the 11th World Congress of the International Federation of Scholarly Associations of Management)での共同発表予定者の1名分(N.D.Cook教授、他の国際学会発表(単独)と重なった為)。 (2)2013年度:国際システム学会(the 57th Annual Meeting of the ISSS2013, HaiPhong Vietnam, International Society for the Systems Sciences)での共同発表予定者の1名分(N.D.Cook教授、他の国際学会発表(単独)と重なった為)。 次年度使用額の使用計画としては、上述の「今後の推進方策」の通り、海外での研究成果の公表に向けて、英語論文のクオリティをあげる為、英文校閲・翻訳・編集などの費用として計上し、英語表現のレベルアップに活用したい。
|