研究課題/領域番号 |
24530451
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
桑嶋 健一 東京大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (50313086)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 機能性化学 / 競争優位 |
研究実績の概要 |
本研究は、1990年代から2000年代はじめにかけて日本が急速に国際競争力を発揮するようになった機能性化学産業における製品開発システムの形成過程および競争優位の源泉を明らかにすることを目的としている。歴史的視点による事例研究のアプローチを採用し、他の製品・産業との比較を行いながら、同産業の特徴を明らかにすることが狙いである。本年度も、昨年度までと同様に機能性化学企業・製品を対象とした実態調査を進める一方で、製品・産業間比較を視野にいれて、医薬品、飲料、システム製品をはじめとした他産業の製品開発事例の調査にも力をいれた。機能性化学品の多くは企業を顧客とするいわゆる産業財であるが、飲料のような消費財と比較することで、対顧客関係、イノベーションの発生プロセス、組織間コミュニケーションなどに関して、産業財固有の特性に起因する製品開発システムやマネジメントの一端が明確になった。研究成果の発表に関しては、昨年まで調査を進めてきた日本における機能性化学品の草分け的製品の1つで、1980年代半ばの発売から現在に至るまで長期に渡り競争優位を持続しているケースを論文としてまとめて『赤門マネジメント・レビュー』誌に発表した。また、製品開発やイノベーション・プロセスの分析にも応用可能な組織的意思決定モデルに関する論文をAnnals of Business Administrative Science誌に発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ当初の予定通りに調査が進み、発表もできていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度までと同様にフィールド調査を進める一方で、来年度は最終年度なので、研究成果を論文としてまとめて発表する作業に力をいれたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果の海外発表を視野に入れ、投稿に掛かる費用を考慮して支出を抑えた。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰り越した助成金については、主に海外学術誌への投稿に使う予定である。
|