• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

職業教育・訓練の日欧比較研究:エンプロイアビリティとキーコンピテンシー開発の分析

研究課題

研究課題/領域番号 24530456
研究機関横浜国立大学

研究代表者

二神 枝保  横浜国立大学, 国際社会科学研究院, 教授 (10267429)

研究分担者 村本 由紀子  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (00303793)
キーワード日欧比較研究 / 職業教育 / 職業訓練 / エンプロイアビリティ / キーコンピテンシー / キャリア教育 / 人的資源管理 / 産学官連携
研究概要

日本ではひとつの企業の枠を超えた職業教育・訓練の構築、特にキャリア教育による若年者のエンプロイアビリティとキーコンピテンシー開発は、緊急課題である。エンプロイアビリティとは、職業能力、仕事能力であり、ひとつの企業の枠を超えて労働市場で通用し、雇用されうる能力である。キーコンピテンシーとはOECDによれば、社会・文化的、技術的ツールを相互作用的に活用する能力、多様な社会グループにおける人間関係形成能力、自律的に行動する能力といった3つのカテゴリーから構成され、単なる知識や技能だけではなく、技能、態度を含む心理的、社会的なリソースを活用して、特定な文脈の中で複雑な課題に対応することができる能力であり、エンプロイアビリティの基盤となる。まず日欧の高等教育機関のキャリア教育によるエンプロイアビリティとキーコンピテンシー開発の現状と課題を検討した。企業のみならず、政府や高等教育機関との連携を視野に含んだ職業教育・訓練が不可欠だが、ヨーロッパの大学のキャリア教育、産官学連携の実情を調査し、エンプロイアビリティ、キーコンピテンシーの開発の比較研究は、日本にとって示唆に富む。次に日欧企業の従業員と人事担当者への調査を実施し、職業教育・訓練の実証分析・日欧比較を行った。その結果、著書‘Financial aspects of apprenticeship training in the U.S., Germany, Great Britain, Switzerland, and Japan'および学術論文‘Differences in initial training and wages of Japanese engineering and retailing companies’にまとめた。Decent work(働きがいのある人間らしい仕事)の視点からも若年者のエンプロイアビリティとキーコンピテンシーの開発を検討した。ディーセント・ワークの視点からこれらを分析する本研究は、これまでにはない研究であり、オリジナリティの高い、国際的に貢献できる研究と思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第1年度は日本とヨーロッパ(フランス、ドイツ、スイス、イタリア)の大学、ビジネススクールのインターンシップや寄付講座等産学官連携の実情を検討した。若年者のスキルやエンプロイアビリティ、キーコンピテンシー、職場規範の開発状況を明らかにした。例えばドイツのビジネススクールのWHUでは、インターンシップが卒業認定単位に入っており、採用に繋がるケースもあり、企業による大学の寄付講座も多く産学連携が実現している。2009年より企業と大学のコラボレーション教育の制度をもつ大学、いわゆるBerufsakademie,Duale Hochschuleが設立され学生は大学で理論的な教育を受けると同時に企業で実習を受けることが可能だ。学生は実習期間中、企業と訓練契約を結び、約80%の学生は卒業後も同企業に就職する。日本とヨーロッパの制度的、文化的相違も明らかにしつつ、職業教育・訓練の日欧比較を行った。第2年度は、日欧企業の従業員と人事担当者への調査を実施し、職業教育・訓練について詳細に実証分析・日欧比較を行った。その結果、報告書‘Financial aspects of apprenticeship training in the U.S., Germany, Great Britain, Switzerland, and Japan’及び学術論文‘Differences in initial training and wages of Japanese engineering and retailing companies’にまとめた。日本では特に企業内の職業教育・訓練が重視され、新規学卒者の採用と企業内長期的人材開発が一般的である一方、スイスやドイツでは、デュアルシステムが一般的で徒弟制度(apprenticeship)が重要な職業教育・訓練手法だったことが明らかとなった。ヨーロッパの大学改革のボローニャ・プロセス(Bologna-process)が、大学のキャリア教育、企業の人材開発システム、人的資源戦略に与える影響も分析した。

今後の研究の推進方策

今後は、個人のキャリア形成やエンプロイアビリティ、キーコンピテンシー、職場規範等に注目する。スイス、ドイツ、日本の企業の従業員へのアンケート調査を行い、個人のスキル、職業能力、キーコンピテンシー、職場規範、職業意識等がどこで(大学、現在の企業、以前勤めていた企業等)身に付くのかを分析し、個人のキャリア形成、エンプロイアビリティ、キーコンピテンシーの視点から職業教育・訓練の日欧比較を行う。また、スイス、ドイツ、日本の企業の人事担当者を対象にした企業訪問調査のデータに基づいて、人材開発システムの実証分析・国際比較を行う。さらに、産業別に企業のコアコンピタンシーに必要なスキルをもつ従業員の採用、エンプロイアビリティとキーコンピテンシーの開発、人的資源管理戦略の選択を分析し、職業教育・訓練の国際比較を行う予定である。本研究は、ヨーロッパと日本の企業の従業員と人事担当者へのインタビューとアンケート調査に基づいた実証研究を特色とする。ヨーロッパ各国と日本の企業が、それぞれ従業員のスキルを採用・確保するために、どのような人的資源管理戦略、採用管理を選択するのか、どのように従業員のスキルやエンプロイアビリティ、キーコンピテンシーを開発するのかを日欧比較・分析することは、今後日本の職業教育・訓練を構築する上で、とても意義がある。実証研究に基づいた本研究の成果は、学界のみならず、実務界にも大いに貢献することが予想される。

次年度の研究費の使用計画

今後さらにデータ分析に基づいて英語論文を作成し、それを国際学会で報告し、国際ジャーナルに投稿する予定である。また、アンケート調査だけでは得られなかったデータ収集のために、企業の人事担当者を対象に追加インタビューを行う予定であり、そのための海外出張も実施する予定である。
上記のために、英文校閲や国際学会への参加、海外出張費等を予定している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Tournament Structures in Japan and the U.S.:Why are they different and will they change?2014

    • 著者名/発表者名
      Shiho Futagami
    • 雑誌名

      Management and Organizational Studies

      巻: 1 ページ: 63-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differeces in initial training and wages of Japanese engineering and retailing companies: Who pays for higher training costs?2014

    • 著者名/発表者名
      Shiho Futagami
    • 雑誌名

      International Journal of Management Research and Business Strategy

      巻: 3 ページ: 61-76

    • 査読あり
  • [学会発表] 「規範」研究の方法論としてのマイクロ・エスノグラフィーの可能性2013

    • 著者名/発表者名
      村本由紀子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第54回大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      20131102-20131103
  • [学会発表] 「個人の認知」を超える試み2013

    • 著者名/発表者名
      村本由紀子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第54回大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      20131102-20131103
  • [学会発表] A socio ecological approach to a quasi-family relationship in a remote island in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Muramoto
    • 学会等名
      the 10th Conference of Asian Association of Social Psychology
    • 発表場所
      Jogyakarta, Indonesia
    • 年月日
      20130821-20130824
  • [学会発表] Japan's greatest untapped human resources: Female entrepreneurs in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Shiho Futagami
    • 学会等名
      WIN conference
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      20130518-20130519
    • 招待講演
  • [図書] Economic integration in Asia: Towards the delineation of a sustainable path2014

    • 著者名/発表者名
      Shiho Futagami
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
  • [図書] 新社会心理学:心と社会をつなぐ知の統合2014

    • 著者名/発表者名
      村本由紀子
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] 社会調査事典2014

    • 著者名/発表者名
      村本由紀子
    • 総ページ数
      920
    • 出版者
      丸善出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi