• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

女性中堅社員の幹部への育成を支援する組織マネジメントシステムについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530488
研究機関法政大学

研究代表者

高田 朝子  法政大学, イノベーション・マネジメント研究科, 教授 (10349194)

研究分担者 恩蔵 三穂  高千穂大学, 商学部, 教授 (10287956)
横田 絵理  慶應義塾大学, 商学部, 教授 (20277700)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード女性管理職 / 女性中堅社員 / モチベーション / 上司 / 自開性 / ネットワーク / ソーシャルネットワーク
研究実績の概要

入社後およそ8年から15年までのいわゆる女性中堅社員が自らの能力を存分発揮し、男性と同様に昇進を希望し、管理職として昇進できる組織マネジメントとはどのようなものか、彼女達を組織人として動機付けるためには何が必要で、どのようなマネジメントスキルを磨けばよいのか明らかにするというテーマで研究を行った。具体的にはA)どのようなマネジメントを上司が彼女にするのかB)どのようなマネジメントスキルを開発するかC)どの経路の異動が社内の人的ネットワークの構築に役立つのか、を明らかにすることで指導的地位に就く女性を増加させるための提言を企業に対して行うことを目的とした。
初年度から多くの人に会い話を聞き、動きながら仮説を立て、検証していく研究スタイルをとった。これらの聞き取り調査より、前出の問題意識についてA)①上司が、自ら手本となるマネジメントスタイル②上司は一見放置しているように見えるが、実はよく観察していて時々介入するスタイル ③反面教師型、の三つに大別できた。B)女性中堅社員には、社内のみならず社外のネットワークをもつような仕組み作りをすることが、企業として重要なことがわかった、C)異動の経路で特殊なものは発見できなかったが、いずれにせよ本社の企画部門を経験すると社内ネットワークが出来、その後の仕事がやりやすくなる傾向があった。いわゆるエリートコースというものは、仕事そのものよりもそこで出来る社内ネットワークに大きな価値があることがわかった。そして、なによりも、バラエティにとんだ人間を知り合うことが、本人の積極性とともに重要であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 日本企業の女性上級管理職が持つ人的ネットワークと昇進についての一考察―定性調査を中心として―2015

    • 著者名/発表者名
      高田朝子 橫田絵理
    • 雑誌名

      イノベーション・マネジメント

      巻: 12 ページ: 3-15

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 小熊株式会社 -田中事業部長の試み-2015

    • 著者名/発表者名
      横田絵理・末松栄一郎・榊原健郎
    • 雑誌名

      慶應義塾大学ビジネス・スクール

      巻: 20-15-5333 ページ: 1-14

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 昇進の背中を押した事象―女性管理職育成についての一考察―2014

    • 著者名/発表者名
      高田朝子
    • 学会等名
      経営行動科学学会
    • 発表場所
      一橋大学 (東京都・国立市)
    • 年月日
      2014-11-09
  • [学会発表] モンスター・クレーマー対策モデルの構築―エアライン・モデルの他業種への展開―2014

    • 著者名/発表者名
      安井祐子 高田朝子
    • 学会等名
      経営行動科学学会
    • 発表場所
      一橋大学 (東京都・国立市)
    • 年月日
      2014-11-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi