• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

現場からサービスを創新するコミュニケーション手法の開発と汎用化・体系化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530491
研究種目

基盤研究(C)

研究機関明治大学

研究代表者

阪井 和男  明治大学, 法学部, 教授 (50225752)

研究分担者 栗山 健  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90599565)
内藤 隆  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (50600946)
尾上 正幸  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90599573)
小林 広尚  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00600941)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードワークショップ / 収束発散思考 / 談話分析 / リバーサル理論 / 交流分析 / ワールドカフェ
研究概要

営利・非営利のサービス提供組織における価値創造の源泉であるサービス現場からサービスを創新(イノベーション)するためのコミュニケーション手法として提案している「交流制約法」の実証実験をワークショップ形式で年間で計10回実施した。
交流制約法は、一般的な創造技法である発散収束思考とは反対の収束発散思考のプロセスをたどることが最大の特徴である。実証実験をつうじて取得したデータの談話分析による解析やアンケート分析から、交流制約法において課題提起者の満足度を規程する要因が明らかとなった。
具体的には、ワークショップ前半の収束思考フェーズにおいて、課題提起者が「不快」の感情(不安、焦りなど)を抱き、続く発散思考フェーズで「快」の感情(楽しい、気持ちが楽になったなど)を抱くパターンをたどる際は課題提起者は高い満足度を感じる。反対に、この「不快→快」のパターンが出現しない場合は、課題提起者のワークショップへの満足度が低い。この現象に関して、心理学の「リバーサル理論」を用いた説明を試み、感情の反転ダイナミクスは,コネクショニストモデル(PDPスキーマモデル)を拡張した連想型スキーマモデルによるカオス的遷移によってシミュレーションできることを示した。
これらの成果により、交流制約法の理論的裏付けと方法論の精緻化が進展し、次年度以降に業界業種をより広げた方法論の適用、実証実験を進めるための準備が整った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度の研究実施計画で立案していた内容にほぼ沿って実証実験・検証作業を通年で実施することができ、方法論の理論的な土台を築くための知見を取得することができ、平成25年度の研究実施計画を進めていく上で支障はない。

今後の研究の推進方策

前年度に実施した談話分析、アンケート分析に加えて、ワークショップ中の課題提起者の生理学的データ(心拍数変動、ストレス変動など)を新たなに取得し、より詳細なデータ解析を実施するとともに、実証実験の範囲を広げ、サービス現場に導入可能な汎用モデルと組織開発の方法論の構築を目指す。

次年度の研究費の使用計画

・実験機器(心拍数計、指尖脈波計、ビデオカメラ等)購入 30万円
・旅費交通費(実証実験、研究発表等) 30万円
・書籍 5万円
・専門的知識の提供 10万円
・成果発表会 5万円

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 感情によるワークショップ効果測定法の提案~創造的なワークショップでは課題提起者の感情はどう変化するか~2013

    • 著者名/発表者名
      阪井和男、内藤隆
    • 雑誌名

      電子情報通信学会、信学技報

      巻: vol. 112, no. 442 ページ: 13-18

  • [雑誌論文] グループ討議における課題提起者の自己開示プロセスのリバーサル理論による解釈2012

    • 著者名/発表者名
      内藤隆、阪井和男
    • 雑誌名

      情報コミュニケーション学会,情報コミュニケーション学会研究報告(CIS Research Report)

      巻: Vol. 9, No. 2 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 現場から創発するイノベーション~お客様センターから経営幹部への業務報告を通して~2012

    • 著者名/発表者名
      高野雅之、内藤隆、小林広尚、阪井和男
    • 雑誌名

      情報コミュニケーション学会,情報コミュニケーション学会研究報告(CIS Research Report)

      巻: Vol. 9, No. 2 ページ: 6-7

  • [学会発表] 感情によるワークショップ効果測定法の提案~創造的なワークショップでは課題提起者の感情はどう変化するか~2013

    • 著者名/発表者名
      阪井和男、内藤隆
    • 学会等名
      電子情報通信学会,思考と言語研究会(TL)研究会
    • 発表場所
      明治大学国際総合研究所内 文明とマネジメント研究所
    • 年月日
      20130222-20130222
  • [学会発表] 創造技法としてのワークショップの作り方~交流制約法の理論と実践~2012

    • 著者名/発表者名
      阪井和男、内藤隆
    • 学会等名
      次世代大学教育研究会,第77回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      20121215-20121215
  • [学会発表] グループ討議における課題提起者の自己開示プロセスのリバーサル理論による解釈2012

    • 著者名/発表者名
      内藤隆、阪井和男
    • 学会等名
      情報コミュニケーション学会 第10回研究会
    • 発表場所
      明治大学国際総合研究所内 文明とマネジメント研究所
    • 年月日
      20121006-20121006
  • [学会発表] 現場から創発するイノベーション~お客様センターから経営幹部への業務報告を通して~2012

    • 著者名/発表者名
      高野雅之、内藤隆、小林広尚、阪井和男
    • 学会等名
      情報コミュニケーション学会 第10回研究会
    • 発表場所
      明治大学国際総合研究所内 文明とマネジメント研究所
    • 年月日
      20121006-20121006
  • [学会発表] ワークショップ「車座による課題創発型交流制約法」2012

    • 著者名/発表者名
      阪井和男
    • 学会等名
      International Symposium on Innovation Strategy (ISIS2012)・第73回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      ケンブリッジ大学IfM 会議室
    • 年月日
      20120912-20120912
  • [学会発表] グループによる収束発散思考「交流制約法」の理論とその背景 ~「パラダイム破壊型イノベーション」原理を応用する~2012

    • 著者名/発表者名
      阪井和男、栗山健、内藤隆、尾上正幸、小林広尚
    • 学会等名
      International Symposium on Innovation Strategy (ISIS2012)・第73回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      ケンブリッジ大学IfM 会議室
    • 年月日
      20120911-20120911
  • [学会発表] 現場から創発するイノベーション~お客様センターから経営幹部への業務報告を通して~2012

    • 著者名/発表者名
      高野雅之、阪井和男、内藤隆、小林広尚
    • 学会等名
      International Symposium on Innovation Strategy (ISIS2012)・第73回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      ケンブリッジ大学IfM 会議室
    • 年月日
      20120911-20120911
  • [学会発表] グループ討議における課題提起者の自己開示プロセスのリバーサル理論による解釈2012

    • 著者名/発表者名
      内藤隆、阪井和男
    • 学会等名
      International Symposium on Innovation Strategy (ISIS2012)・第73回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      ケンブリッジ大学IfM 会議室
    • 年月日
      20120911-20120911
  • [学会発表] 現場から創発するイノベーション~お客様センターから経営幹部への業務報告を通して~2012

    • 著者名/発表者名
      高野雅之、阪井和男、内藤隆、小林広尚
    • 学会等名
      第72回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      株式会社ディスコ本社会議室
    • 年月日
      20120825-20120825
  • [学会発表] グループ討議における課題提起者の自己開示プロセスのリバーサル理論による解釈2012

    • 著者名/発表者名
      内藤隆、阪井和男
    • 学会等名
      第72回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      株式会社ディスコ本社会議室
    • 年月日
      20120825-20120825

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi