研究課題/領域番号 |
24530494
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
小林 英夫 早稲田大学, アジア太平洋研究科, 名誉教授 (80052546)
|
研究分担者 |
金 英善 早稲田大学, 付置研究所, 講師 (40611067)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | サプライチェーン / Tier1,Tier2 / 海外展開 / 日韓自動車部品企業 |
研究実績の概要 |
2014年度は、韓国企業調査に関しては、KAMA(韓国自動車工業協会)を訪問し、韓国自動車産業の現状と問題点に関するヒヤリングを実施し、さらにソウルジェトロを訪問し、韓国経済概況とその下での自動車産業概況をヒヤリングした。 日系企業に関しては、中国の江蘇省常熟にあるトヨタの開発センターを訪問し、トヨタの中国車開発の実情と環境車開発の現状を調査すると同時に上海市のGK社、TS社、ホンダ系S社、トヨタ系TC社を訪問しその活動状況の調査ヒヤリングを実施した。さらに中国大連の東風日産の工場を見学し、その工場に隣接して事業展開をしている日産系の大連CK、大連ジェトロを訪問し、大連地域の部品企業とセットメーカーである大連東風日産のサプライチェーンの具体的姿を跡付けた。大連工場では、日本人技術者は常駐しておらず、全て中国人の手で運営されており、技術の自立性が確認された。 これらの中国調査と平行して、国内の部品企業調査では、今回奈良と広島と静岡に調査地域を拡大した。奈良では韓国に積極的に進出し、本社機能を残して開発部門を韓国に移転させたG企業に焦点を当ててその実態調査を試みた。また、広島では、マツダ自動車を訪問して、その企業活動を調査すると同時に、その周辺部品企業としてマツダの生産を支えるO社を調査した。また、静岡ではUK社を訪問し、エンジン部品開発の実情と人材確保策に関してヒヤリングを実施した。 こうした日韓両国企業の海外展開をより広い角度から比較研究するために今年度はアセアンを調査対象としてベトナム、カンボジャの日韓企業の実態調査を試み、ベトナムではダナン地域の日韓自動車部品企業を、カンボジャではプノンペン地域の日本部品企業の調査を実施した。
|