研究課題/領域番号 |
24530514
|
研究機関 | 立命館アジア太平洋大学 |
研究代表者 |
藤井 誠一 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 准教授 (00623430)
|
研究分担者 |
中村 友哉 広島大学, 社会科学研究科, 特任講師 (20618128)
江 向華 就実大学, 経営学部, 准教授 (60582393) [辞退]
李 根煕 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 助教 (20635487)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 新製品開発 / イノベーション / プロダクト・チャンピオン / シリアル・イノベーター |
研究実績の概要 |
研究の目的は、イノベーション活動である新製品開発プロセスにおいて、その製品開発を成功に導くキーパーソンに焦点を当てて、そのメカニズムを明らかにすることである。平成26年度の研究においては、以下の三つの方向性で進め、一定の成果を得た。 (1)食品企業における人材の発見:先行研究ならびに平成24年度における研究から、食品企業の新製品開発は、比較的開発プロセスが短期間であること、創造性の高い領域を見極めるのが難しいこと、競争が激しく不確実性が高いこと、という特徴を有していることが分かった。このため、革新型のイノベーションが起こりにくい環境下にある。そのような業界でのキーパーソンの活動を調査した。 (2)キーパーソン人材の種類:上記食品企業における調査において、従来視野に入れてきたプロダクト・チャンピオンに当てはまらない人材が見られた。これらの人材は、自ら創造的なアイデアを発見し、そのアイデアを製品として実現し、技術的・市場的・組織的障害を自ら克服し、製品の市場での成功を成し遂げていた。なおかつ、そのような革新的な製品の成功を繰り返し実現していた。このような人材は、直近10年間で急速に研究が進んでいるシリアル・イノベーターと呼ばれる人々であることが分かった。調査対象としてきたキーパーソン人材の種類として、プロダクト・チャンピオンだけではなく、シリアル・イノベーターが加わった。 (3)海外研究者との共同研究の可能性探索:平成25年度に続き、米国で開催された新製品開発に関する国際会議「Product Innovation Management Conference(PIM)2014」に参加した。平成25年度に初めて面識をもったプロダクト・チャンピオンの多くの論文を書いている研究者と再会し、あらためて意見交換を行った。人材研究の情報を得ると同時に、日本と米国との比較をしようとの提案を受けた。
|