• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ネットワークとしての地域ブランドの誕生と発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530526
研究機関北海商科大学

研究代表者

島津 望  北海商科大学, 商学部, 教授 (90306225)

研究分担者 橋元 理恵  北海商科大学, 商学部, 教授 (50434791) [辞退]
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本ワイン / ワイナリー / 風土 / 地域ブランド
研究実績の概要

最終年度は、地域ブランドの焦点を「日本ワイン」に絞り、消費市場の実態と、それを踏まえた地域ブランドとしての、地域ワイナリーの経営のあり方について考察した。国税庁告示平成27年の通達によって、酒税法上、日本で作られたぶどうを使って、日本で醸造されたもののみ「日本ワイン」と称することができることに変わった。ここから日本ワインが各地域の「地域ブランド」となる可能性がでてきた。
そこで、日本ワインの市場(生産、消費)を把握した。(1)生産については、専門雑誌、書籍、業界資料から推計した。(2)消費市場については、インターネット調査をおこなった(楽天リサーチのパネル600名に対しての、質問票調査)。
(1)の日本ワインの生産市場は、162万ケース(約2000万本)と推計された。この生産は、①大手ワイナリー(サントリーなど、計1000万本)、②地域の中堅、老舗ワイナリー(十勝ワインなど、計500万本)、地域の小規模、個人ワイナリー(500万本)と推定される。このことから、日本ワインの生産量のうち約25%が、地域の小規模、個人ワイナリーで作られていることがわかる。②と③を合わせて250億円(単価2500円として)となる。これをレストラン、宿泊(ワインツーリズム)などと関連させると、2500~5000億円になる。この規模の経済効果が生まれれば、地域の活性化は現実的なものとなる。
そこで、地域のワイナリーに対する消費者の認知を調査した(「聞いたことがある」の割合)。結果、①の大手ワイナリーの認知度は高い(80~90%)ものの、②については約30~40%、③については5-8%であることがわかった。今後の課題は、②と③の認知度をいかにして上げていくかということであることである。一つの方法は、個々のワイナリーではなく、地域のクワインクラスター(すなわち地域ブランド)としての認知を獲得することである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本ワインの市場について2017

    • 著者名/発表者名
      島津 望
    • 雑誌名

      HINASディスカッション・ペーパー

      巻: 104 ページ: 1-10

  • [学会発表] 地域ブランドとしての日本ワインの可能性2016

    • 著者名/発表者名
      島津 望
    • 学会等名
      日本商業学会 北海道部会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-10-08

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi