• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ブランド・リレーションシップの形成プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24530530
研究機関青山学院大学

研究代表者

久保田 進彦  青山学院大学, 経営学部, 教授 (10340184)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードマーケティング / ブランド / リレーションシップ
研究実績の概要

ブランド・リレーションシップの形成について、段階性という観点を組み込みつつ、明らかにすることを目的に検討を行った。具体的には、①既存研究の確認、②消費者調査、③ブランド・リレーションシップの形成プロセスの概念モデルの構築という3つの作業を組み合わせるかたちで行った。
ブランド・リレーションシップの形成段階の顧客に着目したところ、ある特定のブランドと一定の強度のリレーションシップを形成している顧客には、そのブランドとの出会いや関係が深まった時期を記憶しているタイプの消費者(タイプ1)と、(当該ブランドとの出会いを明確に記憶していないものの)そのブランドの間にいつの間にかリレーションシップを形成しているタイプの消費者(タイプ2)が存在することがわかった。
調査結果に基づくと、これらの異なる複数のタイプの消費者を生み出す要因として、自己概念の水準(個人的自己・関係的自己・集合的自己)とブランド・リレーションシップの心理的ベネフィット(自己表現・自己拡張)の組み合わせ、ブランドの特徴(ブランドのアイデンティティないしは世界観)と自己との関係のタイプ(類似的・補償的)が存在するようであった。さらに覚醒的なブランド経験(新鮮な驚きなど)ないしは蓄積的なブランド経験(長期間にわたるブランド接触など)の存在も明らかになった。
また持続段階にある消費者に着目したところ、ブランド・リレーションシップを高水準で維持しているタイプの消費者(タイプa)、中程度の強度で維持しているタイプの消費者(タイプb)、一度はブランド・リレーションシップが形成されたものの、持続せず衰退してしまったタイプの消費者(タイプc)が存在することがわかった。定性的調査を中心に検討を進めた結果、3つのタイプの消費者間には、上述した諸要因の組み合わせパターンの違いが存在するようであった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ブランド・リレーションシップ概念の活用に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      久保田進彦
    • 学会等名
      日本マーケティング学会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2015-02-17
  • [学会発表] マーケティング活動がブランド・リレーションシップ形成に及ぼす影響の考察2014

    • 著者名/発表者名
      竹谷明泰・久保田進彦
    • 学会等名
      日本消費者行動研究学会
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 年月日
      2014-11-09
  • [図書] ブランド・リレーションシップの戦略2014

    • 著者名/発表者名
      田中洋(編)
    • 総ページ数
      290(49~74)
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi