• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

中国市場における日本企業のグローバル・カスタマイゼーション戦略

研究課題

研究課題/領域番号 24530537
研究機関金沢星稜大学

研究代表者

方 斌  金沢星稜大学, 経済学部, 准教授 (20350746)

研究分担者 小野 晃典  慶應義塾大学, 商学部, 教授 (20296742)
川島 哲  金沢星稜大学, 経済学部, 教授 (70329366)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードグローバル・カスタマイゼーション / グローバル・マーケティング
研究実績の概要

本事業の最終年度にあたる平成26年度の研究目的は、中国市場に対して日本企業がいかにして進出するかという現実的な課題に関連して、一定の成果を得ることにあった。具体的には、前年度までに構築して国際学会において評価を得た理論モデルを経験的にテストするために、中国市場における日本企業のマーケティング活動に関する貴重なデータを収集し、また、そのデータを解析して英文論文にまとめ、国際会議に投稿して査読を経て学会報告権を得、学会にて報告を行うことによって、再び審査員および聴衆からのフィードバックを得ることであった。
まず、理論モデルを整序して調査仮説を設定したのちに、計画どおり、中国市場において製品をカスタマイズする日本企業の取り組みに関するデータを収集するために、中国市場において日本の自動車を販売しているディーラーを対象にして、インタビュー調査ならびに、インタビューを通じての定量データの収集を行った。さらに、データを解析し、その結果を英文論文にまとめ、投稿・査読を経て国際会議で発表した。
その研究の知見は、以下の通りである。すなわち、日本市場においては高度なカスタマイゼーション・システムを導入して個々の顧客の細かな嗜好に応えるカスタム製品を供給している自動車産業であるが、中国においては、大衆車については初めて自動車を手に入れたいという基本的なニーズが、また、高級車についてもより高級な車種の自動車を手に入れたいという基本的なニーズが満たされることが優先される結果として、細かな部品のカスタマイゼーションが実施されにくいというものであった。顧客のニーズに合わせて製品をカスタマイズするだけでなく、カスタマイゼーション・システムをカスタマイズすることの重要性を含意するこの知見は、グローバル・マーケティング研究と、カスタマイゼーション研究の双方の視点から一定の評価を得ることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The Verification of Mass Customization Systems in the Chinese Market2014

    • 著者名/発表者名
      Bin Fang
    • 雑誌名

      Asia Pacific Industrial Engineering and Management System

      巻: No.15 ページ: 178-182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Service Recovery Satisfaction Model with Expectation and Equity Standards2014

    • 著者名/発表者名
      Ainori Ono
    • 雑誌名

      AMA Proceedings

      巻: 24 ページ: 81-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GMSと東アジア経済共同体からみたインドシナにおける経済連携構想2014

    • 著者名/発表者名
      川島哲
    • 雑誌名

      金沢星稜大学論集

      巻: No.48-2 ページ: 17-25

    • 査読あり
  • [学会発表] The Verification of Mass Customization Systems in the Chinese Market2014

    • 著者名/発表者名
      Bin Fang
    • 学会等名
      Asia Pacific Industrial Engineering and Management System
    • 発表場所
      韓国・済州島
    • 年月日
      2014-10-12 – 2014-10-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi