• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

会計史研究データベースの作成と国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 24530560
研究機関神戸大学

研究代表者

中野 常男  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (60093522)

研究分担者 橋本 武久  京都産業大学, 経営学部, 教授 (00290601)
清水 泰洋  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (80324903)
澤登 千恵  大阪産業大学, 経営学部, 准教授 (30352090)
三光寺 由実子  和歌山大学, 経済学部, 准教授 (60549301)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード財務会計 / 会計史 / リサーチ・データベース
研究実績の概要

本年度は,会計史研究に関するデータベースの国際比較を本格化させるべく,The Accounting Historians JournalおよびAccounting Historyに関する研究データベースの作成を行った。年度末時点において,公開の準備作業を進めている段階である。
これに加え,昨年度研究分担者の澤登千恵が行った報告を論文としてとりまとめた成果が公刊された。これは,日本会計史学会が発行する『会計史学会年報』のリサーチ・データベースの要約部分をテキストマイニングの手法を用いて分析を行い,同誌の研究の趨勢をより定量的に探ろうとするものである。
さらに,現時点での会計史研究の成果を示すものとして,書籍『近代会計史入門』(同文舘出版)が刊行された。同書は,研究代表者・分担者がそれぞれ原則として1章を担当し,過去の会計史に関する研究成果を俯瞰する形で,会計の歴史が著されている。具体的には,代表者の中野が序章「『会計』の起源と複式簿記の誕生」および第4章「15~19世紀イギリスの簿記事情-複式簿記の伝播とその漸次的普及-」,橋本が「ネーデルラント会計史の現代的意義-ステヴィン『簿記論』とオランダ東インド会社-」,清水が第5章「アメリカへの複式簿記の移入と簿記理論の体系化-理論的教示,そして会計学への展開-」および結章「現代会計へのプロローグ」,澤登が第8章「株式会社制度確立期の財務報告実務-19世紀イギリスにおける鉄道会社の会計実務-」,三光寺が「フランスの簿記事情と会計規程の成立・展開-イタリア式簿記の導入以前からナポレオン商法まで-」を担当している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『会計史学会年報』に見る会計史研究の分析:1983~2012年2014

    • 著者名/発表者名
      澤登千恵
    • 雑誌名

      会計史学会年報

      巻: 第32号 ページ: 75-87

    • 査読あり
  • [図書] 近代会計史入門2014

    • 著者名/発表者名
      中野常男・清水泰洋(編著)
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      同文舘出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi