• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

財務会計における保守主義の合理性についての理論的探究

研究課題

研究課題/領域番号 24530572
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

太田 康広  慶應義塾大学, 経営管理研究科, 教授 (70420825)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード保守主義 / モラル・ハザード
研究実績の概要

会計上の保守主義は「予想の利得は計上するべからず。予想の損失は計上すべし」という格言で表わされるような利得と損失の非対称的な取扱いのことである。近年、保守主義は、収益と費用を非対称的に取り扱うことで、利益数値に意図的にバイアスを取り込むものであるから、意思決定有用性の観点から問題があるとされている。しかし、会計の意思決定促進機能(情報提供機能)だけでなく、意思決定影響機能(利害調整機能)まで考えたとき、保守主義がどのような役割を果たしているのかについては十分に理解されていない。
そこで、本研究課題では、有限責任制約付きバイナリ・モラル・ハザード・モデルを使って保守主義の契約支援機能について分析した。プリンシパルもエージェントも観察できないシグナルを考える。このシグナルは実現した業績を平均とする正規分布にしたがう。このシグナルの実現値が、一定のカットオフ以上なら良いニュースを生成し、そのカットオフ未満だと悪いニュースを生成する会計システムを考える。契約の締結に先だって、プリンシパルが会計システムのカットオフを決定する。契約にあたっては、会計システムが生成するニュースを使うことができるが、企業の業績は使うことができない。
このモデルにおいて、プリンシパルは無限に保守的な会計システムを選好する。極端に低い確率で発生する良いニュースに対して巨額の報酬を支払うことにすれば、有限責任制約に直面してはいるもののリスク中立的なエージェントを動機付けるのに十分である。そして、極端に低い確率で発生する良いニュースは、観察できない企業の業績をほとんど明らかにし、いわゆるセカンド・ベスト解にいくらでも近い解を作ることができる。
また、利用可能な報酬に上限を課すと、プリンシパルは有限に保守的な会計システムを選択することが証明できる。各種の外生変数についての比較静学の結果も示すことができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 理論と実証の融合 ーアーカイバル・リサーチのミクロ経済学的基礎ー2016

    • 著者名/発表者名
      太田康広
    • 雑誌名

      會計

      巻: 189 ページ: 51-63

  • [雑誌論文] 利益の堅さと利益マネジメント2015

    • 著者名/発表者名
      太田康広
    • 雑誌名

      會計

      巻: 188 ページ: 310-324

  • [学会発表] 理論と実証の融合2015

    • 著者名/発表者名
      太田康広
    • 学会等名
      日本会計研究学会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-08
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi