• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

税負担削減行動の指標に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530585
研究機関青山学院大学

研究代表者

山下 裕企  青山学院大学, 経営学部, 教授 (70256684)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード税負担削減行動 / カレント実効税率 / 残余BTD / total BTD
研究実績の概要

本研究は、税負担削減行動のいくつかの指標について理論的・実証的に検討し、それらの日本における特徴および有用性を明らかにするものである。本研究では、多岐にわたる税負担削減行動の指標のうち、主として、カレント実効税率(current effective tax rate)、残余BTD(residual book-tax difference)、およびtotal BTD(total book-tax difference)を取り上げている。本研究を通じて得られた主な成果は以下に示すとおりである。なお本年度は、total BTDに関して、前年度に明らかにされた全体的な傾向についてより詳細な検討を行うとともに、連結および単体の決定要因に関する分析を行った。
まずカレント実効税率については、長期・短期のどちらでみても連結の方が大きな値をとる(連結の税負担が重い)こと、企業規模・収益性・負債の利用度が連単共通の決定要因となっていること等を明らかにした。つぎに残余BTDについては、単体のデータを用いた場合にこの指標を測定するモデルの決定係数がきわめて小さいこと、残余BTDとtotal BTDが同様の変化をしていること、単体では自動車・電力・ガス、連結では自動車・海運・ゴムといった業種で残余BTDとtotal BTDの差が大きいこと等を明らかにした。最後にtotal BTDについては、2008年度に大きな負のBTDが生じていること、単体よりも連結のBTDが小さい(負のBTDの規模が大きい)こと、償却性資産の若さ・賞与引当金を除く各種引当金の変化額・有価証券評価差額・繰越欠損金・ROA・金融機関持株比率が連単共通の決定要因となっていること、売上高変化額・賞与引当金変化額・受取配当が単体固有の決定要因となっていること、および償却性資産の総額・レバレッジ・役員持株比率が連結固有の決定要因となっていること等を明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 日本企業のBTDとその決定要因-連単比較を中心として-2015

    • 著者名/発表者名
      山下裕企
    • 雑誌名

      青山経営論集

      巻: 第50巻第1号 ページ: 未定

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi