• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

広域避難者への支援を契機とした地域の関係性の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 24530615
研究機関新潟大学

研究代表者

松井 克浩  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50238929)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード広域避難 / 東日本大震 / 原発事故 / コミュニティ / 新潟県中越地震 / 支援
研究実績の概要

新潟県柏崎市と新潟市において、福島県の警戒区域等からの広域避難者およびその支援者、行政担当者を対象に聞き取り調査と資料収集を継続して実施した。震災・原発事故以来、時間の経過とともに複雑化・多様化している避難者の問題と、それに対応した支援者の活動や課題を明らかにし、学会等で公表した。
また、科学研究費補助金の最終年度にあたるので、4年間の研究成果を取りまとめ、共著書や論文として公刊した。「災害からの集落の再生と変容―新潟県山古志地域の事例」(『災害と村落(年報 村落社会研究51)』2015)、「広域避難調査と「個別性」の問題」(『社会と調査』16,2016)、「柏崎市の広域避難者支援と「あまやどり」の5年間」(『人文科学研究』138,2016)「「仲間」としての広域避難者支援―柏崎市・サロン「むげん」の5年間」(『災後の社会学』4,2016)「中越・中越沖から引き継がれた経験知」(『原発避難と創発的支援』2016)、などである。
上記の取りまとめにより、以下の諸点が明らかになった。①新潟県中越地震・中越地震等の過去の災害経験が、今回の広域避難者支援に活かされている。②広域避難者が多い地域では、避難者のコミュニティを形成し、支えるための模索が続いている。③避難が長期化するにつれて、避難者の分断や不安が深まっている。④避難者の再生のためには、時間や空間を考慮しながら社会への回路を結び直すことが必要である。
避難者への支援を一つの契機として、地域の関係性の対自化・再構築への動きが現れつつある。この点を、原発避難計画の策定と関係づけてさらに明らかにすることが次の課題である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 広域避難調査と「個別性」の問題2016

    • 著者名/発表者名
      松井克浩
    • 雑誌名

      社会と調査

      巻: 16 ページ: 46-51

  • [雑誌論文] 柏崎市の広域避難者支援と「あまやどり」の5年間2016

    • 著者名/発表者名
      松井克浩
    • 雑誌名

      人文科学研究

      巻: 138 ページ: 65-90

  • [雑誌論文] 「仲間」としての広域避難者支援―柏崎市・サロン「むげん」の5年間2016

    • 著者名/発表者名
      松井克浩
    • 雑誌名

      災後の社会学

      巻: 4 ページ: 63-76

  • [雑誌論文] 長期・広域避難とコミュニティへの模索―新潟県への原発避難の事例から2016

    • 著者名/発表者名
      松井克浩
    • 雑誌名

      社会学年報

      巻: 45 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 長期・広域避難とコミュニティへの模索2015

    • 著者名/発表者名
      松井克浩
    • 学会等名
      東北社会学会第62回大会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-19
    • 招待講演
  • [図書] 原発避難と創発的支援―活かされた中越の災害対応経験2016

    • 著者名/発表者名
      髙橋若菜、田口卓臣、松井克浩
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      本の泉社
  • [図書] 災害と村落2015

    • 著者名/発表者名
      植田今日子、松井克浩、徳野貞雄、川島秀一、山泰幸、金子祥之、岩本由輝
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      農文協

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi