精神科の外来診察場面において、医師と患者が処置をめぐる意思決定をどのように行っているのかを、会話分析の手法によって研究した。研究の結果、処置決定を医師が開始する場合には、医師は患者のパースペクティヴを視野に入れながら、処置を提案するやり方を選択していることが明らかにされた。また、処置決定を患者が開始する場合には、患者は自分の現在の状態を描写する方法と、処置に関する希望を表明する方法を適合させていることが明らかにされた。これらの結果は、医師も患者もたんに一方的に自分の希望や判断を表明しているわけではなく、医師と患者が意思決定を共有して行くための基盤が、現実の診察の中に存在することを意味する。
|