研究課題/領域番号 |
24530624
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
平井 晶子 神戸大学, その他の研究科, 准教授 (30464259)
|
研究分担者 |
藤井 勝 神戸大学, その他の研究科, 教授 (20165343)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 国際研究者交流 / 中国 / 家 / 親族 / 家族 |
研究概要 |
本研究は、以下の3つの目的を掲げて研究を推進している。①本研究の代表者が提示してきた近世農村における家の変動仮説を新たな資料を用いて検証すること、②歴史的家の展開のうえに、現代の都市居住者の親族間サポートの実態と継承に関する意識(および実践)との関係について現地調査を行い家の現代的特質を明らかにすること、③近世の家研究を軸に家の現代的特性を考察し、現代家族論の新しい地平を切り開くこと、である。 初年度にあたる2012年度は、おもに目的①の歴史的研究の推進と、②の現代に関する実態調査の準備を行った。 歴史的研究(目的①)に関しては、データ整備ならびに分析・考察を行った。その成果は、まず学会で報告(Hirai2012、平井2012)し、その後さらに議論を深めて、論文(Hirai 2013、平井2013)にまとめた。従来の分析対象地域(仁井田村)については、新しい視点から再考察するとともに、新しい分析対象地域(山口村)については、おもに出生情報のデータクリーニングならびにコード化を行い、研究会でその成果を報告した。 現代の実態調査(目的②)については、名古屋地域でのフィールドワーク(8月)や、連携研究者らとの研究会(第1回、第2回家研究会、8月と3月)を重ね、名古屋地域での定量的な本調査に向け、調査対象地域や調査内容の調整・現状認識の共有化を進めてきた。その結果、2013年度に実施する本調査の具体的な調査対象地域(刈谷市)と調査概要を定めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
4年間で実施する本研究の初年度(2012年度)は、概ね計画通り研究を進めることができた。全体の達成度でみると2割程度が達成できたと考えている。 本研究の目的は、広く家的観点をもつ歴史的・現代的家族研究者たちと学術交流を進めながら、家の歴史的展開と現状の実態分析を行い、それらを融合させた新しい家族論を切り開くことである。初年度は、新たしく立ち上げた家研究会を2回開催し、分担者・連携研究者との意見交換を密にするとともに、それ以外の他大学の研究者(2名)ならびに若手研究者も加わり、充実した研究会を開催することができた。家研究を展開する基盤ができたという点で大きな成果と考えている。 また、歴史的研究については、これまので研究を発展させる形でその成果を日本語・英語で発表できたこと、膨大な資料から形成される歴史的データのクリーニングが順調に進んでいること、現代に関しては、2013年度に実施を計画している現代家族の実態調査の概要が定まったこと、これらは初年度の大きな成果と考えられる。 以上の成果をもとに、研究は概ね順調に進んでいると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでのところ、概ね研究は計画通りに進んでおり、今後も当初の計画通り研究を推進していく予定である。 若干の変更点をしては、2013年度に計画していた山形県でのフィールドワーク(歴史的分析の対象地域)を2014年度に延期することを検討している。2013年度は、名古屋地域(刈谷市)での現代家族に関する本調査に経費も時間も集中する必要があると考えたからである。刈谷市での定量的調査が、連携研究者との調査概要の打合せなどにより、より本格的で大規模なかたちで実施する方向となったからである。
|
次年度の研究費の使用計画 |
該当なし
|