研究課題/領域番号 |
24530633
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
小川 玲子 九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 准教授 (30432884)
|
研究分担者 |
平野 裕子(小原裕子) 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50294989)
大野 俊 清泉女子大学, 文学部, 教授 (10448409)
坪田 邦夫 明治大学, 農学部, 教授 (40432885)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 移民 / ケア労働 / ジェンダー / レジーム / 東アジア / 東南アジア / 少子高齢化 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、東アジアの少子高齢化によって増加している外国人介護職の国際移動に関して、以下の点の比較研究を行うものである。第1に法制度、リクルートメントの主体やプロセス、移民の権利保障を通じて、国際移動のリスクとコストを明らかにすること、第2に東アジアの介護職のスキルの評価と制度化について、第3に移民に対する言説構築を労働市場とジェンダーの視点から明らかにすることであり、最終的には送り出し国、受け入れ国、移民にとってもメリットのある介護職の国際移動のモデルについて検討することである。 調査は日本、韓国、台湾におけるフィールドワークと文献調査を中心とし、国際学会等を通じてフィードバックを得ながら、最終年には国立台湾大学で Gender, Care and Stateと題する国際ワークショップを企画し、Migration and Care のセッションで9本の報告と討議を行った。 従来、社会福祉研究と移民研究はほとんど接点を持たなかったが、本研究を通じて福祉レジーム論の考え方を発展させ、福祉レジームと移民レジームの交錯点から移民の権利とケアの質を把握することを試みた。家族主義的な福祉国家である東アジアにおいて、移民ケア労働者は2つのレジームにより配置されている。そこで第1の軸として2つのレジームから「家族化ー脱家族化」「再民族化ー脱民族化」の指標を抽出すると、日本の移民ケア労働者は「脱家族化・脱民族化」に配置されており、台湾では「脱民族化・(再)家族化」、韓国では「再民族化・(再)家族化」に配置されている。第2の軸として「(ケア労働の)有資格ー無資格」「(在留資格の)定住ー一時滞在」を抽出すると、日本の移民ケア労働者は「有資格・定住」、台湾は「無資格・一時滞在」、韓国は混在型となっていることが明らかになり、ケア労働と移民の社会的地位の両方を向上させる戦略が求められている。
|