• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

エネルギーの地域自主管理システムの構築に関する環境社会学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24530636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関秋田県立大学

研究代表者

谷口 吉光  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (60222121)

研究分担者 小笠原 正  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (50581295)
丸山 康司  名古屋大学, 大学院環境学研究科, 准教授 (20316334)
西城戸 誠  法政大学, 人間環境学部, 教授 (00333584)
茅野 恒秀  信州大学, 人文学部, 准教授 (70583540)
小松田 儀貞  秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 准教授 (00234881)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード再生可能エネルギー / 社会学 / 秋田県 / 風力発電 / 再生可能エネルギーの産業化 / 地域自主管理
研究成果の概要

脱原発への機運や固定価格買取制度の導入などによって、再生可能エネルギー(再エネ)普及の可能性が高まっているが、再エネには「小規模・分散」などの特性があり、それに応じた社会システム構築が必要である。秋田県を調査地としてこれらを進める仕組みを「エネルギーの地域自主管理システム」と呼び、その構築の条件を解明するために研究を行った。
その結果、秋田県における再エネ導入は現在の社会変革を求めず、原発や火力を再エネに代替する「エネルギー代替」に留まることを明らかにした。この傾向を「再生可能エネルギーの産業化」と呼び、そこでの地元利益確保の動きを「地元企業によるエネルギー事業への多面的参画」ととらえた。

自由記述の分野

社会学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi