• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

犯罪報道における問題の顕在化と受け手の報道評価に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530658
研究機関東洋大学

研究代表者

大谷 奈緒子  東洋大学, 社会学部, 准教授 (50364716)

研究分担者 島崎 哲彦  東洋大学, 現代社会総合研究所, 客員研究員 (00287559)
薬師寺 克行  東洋大学, 社会学部, 教授 (00611378)
戸高 由美 (四方由美)  宮崎公立大学, 人文学部, 教授 (10316200)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード犯罪報道の実際 / 受け手の報道評価 / マス・メディア報道 / フレーム分析
研究実績の概要

日本の犯罪報道において、犯罪被疑者、犯罪被害者の扱いは、社会規範や法制度の変化、および社会問題とされたいくつかの事件報道を経て変化しながら今日に至っている。しかしながら、被疑者、被害者の名誉毀損、プライバシーの侵害等に関わる「報道被害」は依然問題となっており、容疑者の犯人視報道、実名報道の問題点などの指摘がある。他方で、このようなマス・メディア報道は、人びとの内部に構成される犯罪像へ影響を与えている。
そこで本研究では、マス・メディアの犯罪報道の実際を分析・把握することで、犯罪報道の問題点を明らかにするとともに、受け手の報道に対する評価や意見に関する質問紙調査を実施し、受け手が考える犯罪報道と犯罪像を検討した。この研究によって、マス・メディアの送り手・受け手の双方の視座から犯罪報道について捉えることが可能となり、現在の犯罪報道の諸問題と、それらの諸問題が生じた過程や背景を解明し、問題解決の方向を明らかにすることができる。
具体的な研究手法としては、送り手の分析については、研究期間中に発生した、殺人事件と政治資金問題(3事件を分析対象として選定)の、新聞、雑誌、テレビニュースの各報道を分析し、報道のフレームや報道の問題点を明らかにした。他方、受け手の分析については、首都圏50キロ圏内に居住する男女1,000人を対象に実施した質問紙調査の結果を分析することで、受け手による報道に対する評価や意見、受け手が持つ犯罪不安(犯罪像)、分析対象となった各事件の報道についての意見などから、犯罪報道の問題点と受け手の犯罪像を検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 犯罪報道のフレーム分析2016

    • 著者名/発表者名
      大谷奈緒子,四方由美,川島安博,小川祐喜子
    • 雑誌名

      東洋大学社会学部紀要

      巻: 53-2 ページ: 33-46

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 時間・空間フレームにおける犯罪報道研究2015

    • 著者名/発表者名
      大谷奈緒子,四方由美,川島安博,小川祐喜子,川上孝之,松本憲始
    • 雑誌名

      東洋大学社会学部紀要

      巻: 53-1 ページ: 31-46

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi