• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

犯罪報道における問題の顕在化と受け手の報道評価に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24530658
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関東洋大学

研究代表者

大谷 奈緒子  東洋大学, 社会学部, 准教授 (50364716)

研究分担者 薬師寺 克行  東洋大学, 社会学部, 教授 (00611378)
島崎 哲彦  東洋大学, 現代社会総合研究所, 客員研究員 (00287559)
戸高 由美 (四方 由美)  宮崎公立大学, 人文学部, 教授 (10316200)
連携研究者 小川 祐喜子  東洋大学, 人間科学総合研究所, 奨励研究員 (60459831)
川上 孝之  明海大学, 総合教育センター, 講師 (20594203)
川島 安博  東洋大学, 現代社会総合研究所, 客員研究員 (00438805)
伊達 康博  帝京大学, 文学部, 講師 (10570153)
研究協力者 福田 朋実  東洋大学, 現代社会総合研究所, 奨励研究員
松本 憲始  東洋大学, 現代社会総合研究所, 客員研究員
柳瀬 公  東洋大学, 現代社会総合研究所, 奨励研究員
赤尾 光史  元日本新聞協会
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードマス・コミュニケーション研究 / 犯罪報道 / 個人情報・プライバシー情報 / 内容分析 / フレーム分析 / 受け手の評価
研究成果の概要

本研究は、送り手と受け手の双方の視座から犯罪報道の問題点を指摘し、その解決策を探ることを目的としており、2つのアプローチを採用した。ひとつは、マス・メディアの犯罪報道の実際を把握するものである。もうひとつは、受け手の報道に対する評価や意見を把握するものである。研究の結果、マス・メディアの自主規制等による報道内容の改善は確認できるものの、未だに被疑者、被害者の個人情報やプライバシーが公表される傾向にあり、その傾向は被害者において特に顕著である。人びとはマス・メディアの影響力を認めつつも、「中立・公平」「個人情報・プライバシーの配慮」に欠ける報道を行っているという認識であることが明らかとなった。

自由記述の分野

マス・コミュニケーション論

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi