• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

外国人労働者の技能移転に関する研究~衣料・機械産業の中国人技能実習生の事例から

研究課題

研究課題/領域番号 24530661
研究機関法政大学

研究代表者

上林 千恵子  法政大学, 社会学部, 教授 (30255202)

研究分担者 津崎 克彦  四天王寺大学, 人文社会学部, 講師 (00599087)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード外国人労働者 / 技能実習生 / 日系中南米人 / 高度外国人材
研究実績の概要

2014年は機械金属業受け入れの技能実習生を対象に調査を実施した。調査対象地域は長野県上田市である。上田市は従来まで、日系人の集住地域として有名である。ここを対象地域として、第1に、日系人と技能実習生の外国人労働力類型比較、第2に縫製業と機械金属業の技能実習生における産業別労働力類型の比較、の2点を今年度調査の目的とした。明らかになった点は以下の通りである。
① リーマンショック後に解雇された日系人のうち、上田地区にそのままとどまったのはわずかであり、多くは帰国するか、より雇用機会の豊富な群馬県大泉町などへ移住して、日系人の雇用者数は激減した。これまでのように、日系人が外国人労働者の中心とみなすことは、不適切のようだ。② それに代わって、従来の日系人に代わって技能実習生による代替が可能であったとは必ずしも言えない。技能実習生は、雇用期間、雇用可能職種に大幅な制限があるからである。③ 現在雇用されている日系人は、既に定住化した人が中心であり、従来のような短期出稼ぎ型は少なくなっている。また日本人の配偶者の地位を持つ外国人女性も増加し、この2種類の外国人労働者が製造業現場で雇用されている。
④ 機械金属業で雇用される技能実習生は、技能レベルが低いために現場の周辺作業を担っている。他方、2012年、2013年に調査した縫製業の技能実習生は、縫製業の要求する技能レベルを比較的短期間で修得可能なため、現場では中心作業を担っている。
⑤ 機械金属業では、外国人技術者の雇用は少数であり、また彼らは、日本への元留学生あるいは海外現地採用者であった。今後の日本の技術者不足を考えると、高度外国人材への需要が高まっていること、特に地方の中堅企業でのニーズが高いことが、本研究の開始時には予想しなかった点であり、今後の研究が必要であることが分かった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 韓国人IT技術者の送り出し過程と日本の外国人高度人材受け入れ―2000年代の拡大局面に注目して2014

    • 著者名/発表者名
      宣元錫、松下奈美子、倉田良樹、津﨑克彦
    • 雑誌名

      移民政策研究

      巻: 6 ページ: 137-147

    • 査読あり
  • [学会発表] 高度外国人材の日本への定着志向―留学生人材を事例にして2015

    • 著者名/発表者名
      山口塁・前田豊
    • 学会等名
      第59回数理社会学会大会
    • 発表場所
      久留米大学(福岡県久留米市)
    • 年月日
      2015-03-14
  • [学会発表] 高度外国人材の供給源としての留学生―就職を目的として入国した高度外国人材との比較から2014

    • 著者名/発表者名
      山口塁
    • 学会等名
      第87回日本社会学会大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-11-22
  • [図書] 国際社会学2015

    • 著者名/発表者名
      宮島喬・佐藤成基・小ヶ谷千穂編
    • 総ページ数
      241(45-62)
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 外国人労働者受け入れと日本社会:技能実習制度の展開とジレンマ2015

    • 著者名/発表者名
      上林千恵子
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi