• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

グローバルな文化生産におけるナショナル・アイデンティティの再構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530664
研究機関明治大学

研究代表者

藤田 結子  明治大学, 商学部, 准教授 (30453533)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード文化生産 / 界 / 都市 / ナショナル・アイデンティティ / 国際移動
研究実績の概要

本研究は、グローバリゼーションのなかの文化とアイデンティティに関する理論的考察を行うことを目的とする。考察のため、「国境を越えて文化生産が行われるとき、どのように『日本らしさ』が再構築されているのか」という研究の問いを設定し、事例調査を実施する。平成27年度は、「日本らしさ」が再構築されるプロセスと場について、ブルデューの「界」の視点から分析した。
文献研究では、文化生産と人種、ナショナリティに加えて、ジェンダーと労働に関する理論・事例研究を整理し検討した。また、文化生産と界に関する文献レビューを行った。
並行して、東京とパリにおいて、ファッション界と料理界を対象に、インタビュー調査を行った。日本人または欧米出身のデザイナー、メディア関係者、料理人、サービス担当者などにインタビューを実施した。さらに、2015年10月と2016年3月に東京のファッション・ウィークで、2016年3月にパリで、参与観察を実施した。
以上の文献研究とインタビュー結果を基に、次の点を考察した。第1に、ナショナルな界の構造とそれが再構成されるプロセスである。とくに、東京で開催されるファッション・ウィークを事例とし、どのようにして日本におけるナショナルなファッションの「界」が特定の場で再構成されているのかを明らかにした。
第2に、グローバルな界と都市の関係について、パリと東京を事例に考察した。ファッションの界では、東京からの人の国際移動がグローバルな界のヒエラルキーを再構成する一要因となっていることが明らかになった。その一方で、料理の界では、東京からの人の移動が「新規参入者」として価値転換を促し、グローバルな界の構成そのものを変化させる要因となっていること、さらに、グローバルな界において東京がアジアとヨーロッパを繋ぐ中継点として役割を果たしていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Japanese fashion as a creative industry2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Narumi, Shinji Oyama and Yuiko Fujita
    • 学会等名
      The International Conference on Design History and Design Studies
    • 発表場所
      National Taiwan University of Science and Technology
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
    • 国際学会
  • [学会発表] ファッション産業におけるグローバル化の諸相2016

    • 著者名/発表者名
      成実弘至、大山真司、藤田結子
    • 学会等名
      カルチュラル・スタディーズ学会
    • 発表場所
      東京芸術大学
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-03
  • [学会発表] モビリティとメディア文化――人の移動とメディアが取り結ぶ関係から考える2015

    • 著者名/発表者名
      藤田結子
    • 学会等名
      日本マスコミュニケーション学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2015-06-14

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi