• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

東日本大震災被災地域における減災サイクルの構築と脆弱性/復元=回復力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530673
研究機関早稲田大学

研究代表者

浦野 正樹  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20160335)

キーワード東日本大震災 / 脆弱性 / レジリアンス / 復興過程
研究概要

本年度も継続して岩手県大槌町、宮城県気仙沼市、福島県いわき市などを主たるフィールドにして研究を進めた。調査研究の主な焦点は、平常時の減災・リスク対応活動から、災害時の応急活動、地域の復興に向けた取り組みや活動を一連の過程として分析を進め、その過程を左右する地域の脆弱性と復元=回復力を探ることにある。そのうち、災害直後の避難行動とその背景(自宅の立地などの地理的条件、危機意識、家族関係や仕事・近隣等の社会関係などの既存の状況)についての解析は、他研究機関とも連携しながら、主として岩手県大槌町において地域住民団体や町震災検討委員会の活動と並行させて進めてきた。復旧・復興への取り組み状況については、大槌町と気仙沼市、いわき市を参照点とし、主として水産業~水産加工業といった観点からの地域の取り組みに関する調査研究を行っている。なお、地域の記憶を再生し未来に繋げるアーカイブズ事業などを通して、震災前の地域開発の歴史やその過程での地域の脆弱性の蓄積についても関連させながら分析を進めている。地域により復旧・復興局面での状況の落差がみられるため、各地の地域支援活動を観察しながら、気仙沼市ではとくに市街地部の鹿折地区、唐桑半島の只腰地区、鮪立地区の状況推移を追ってきた。福島県いわき市についても、常磐炭鉱や新産業都市の歴史、北部に隣接する双葉郡における原子力発電所の立地などが首都圏との関係を背景にした地域発展を示すうえで象徴的であるため、いわき地域史研究会との情報交換などを通じて地域のアーカイブズ事業などを展開しながら、地域の開発の歴史と震災による被害・影響の受け方に関する調査を背景にして震災当初から津波被害を受けた沿岸部の調査や市内の活動団体のヒアリングを実施してきた。これらの成果は、専門の諸学会や講演会のほか、研究部門の研究例会で報告しており、後述の発表論文などで一部公表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査地において復旧・復興状況にいろいろな課題が山積しているため、被災から避難生活を経て復旧・復興に向かうプロセスの実地調査と分析を充実させていっている。今後もそうした状況は変わらないと思うが、実地調査活動にウェイトをかけた研究運営をすることで全体的には順調に研究調査は進んでいると思っている。

今後の研究の推進方策

東日本大震災の被災地の状況が地域の条件や進展によって非常に異なっており、しかも復旧・復興状況にいろいろな課題が山積しているため、被災から避難生活を経て復旧・復興に向かうプロセスの調査と分析がとくに難しくなってきている状況がある。
したがって、予定より調査課題が多くなった分、実地調査を充実させていく必要があり、幾分実地調査活動にウェイトをかけた研究運営をする方針である。また、東日本大震災被災地の個別対象地区(福島県いわき市、宮城県気仙沼市、岩手県大槌町など)の復旧・復興過程での地域課題やそれに対する対応などに関する情報収集と情報のデータベース化に加え、それ以外の被災地域についても比較検討の意味からデータの収集を進め、地域脆弱性に関する検討フレームを作成して、過去の災害事例との照合を図っていく方向で進めていく予定である。

次年度の研究費の使用計画

年度末の2月~3月にかけての旅費の使用スケジュールを立てるのが難しかったため、年度の残額が発生した。これは調査現地の事情による出張期間と年度末の大学スケジュールの調整が難しいことに起因している。また、最終年度はもともとやや全体額が低くなっているために、4月以降の出張予定を立てる時に調整するつもりで最終年度の調査旅費として使用を控えておいたという事情もある。
2013年度までの未使用額は、2014年度の調査旅費として活用する予定である。現地調査はまだ必要であるため、その回数を調整することで対応したい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 津波被災地域の復旧・復興過程における課題--災害イメージの忘却・固定化と地域生活イメージの再構築の葛藤のなかで--2014

    • 著者名/発表者名
      浦野正樹
    • 雑誌名

      地域社会学会年報

      巻: 26 ページ: 11-28

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東日本大震災における災害過程と脆弱性に関する一考察--危険認知の観点から--2014

    • 著者名/発表者名
      浦野正樹
    • 雑誌名

      早稲田大学文学研究科紀要

      巻: Vol.59 (第1分冊) ページ: 71-86

  • [学会発表] 東日本大震災における<住民生活を支える諸機能>の再編過程2013

    • 著者名/発表者名
      浦野正樹・川副早央里・野坂真
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      20131012-20131013
  • [学会発表] 津波被災地域における住民生活を支える諸機能の再編過程―大槌町における長期の社会的時間軸に注目して―2013

    • 著者名/発表者名
      野坂真・浦野正樹・川副早央里
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      20131012-20131013
  • [学会発表] 原発事故による避難地域の<住民生活を支える諸機能>の再編過程―発災から仮設生活段階におけるいわき市の状況―2013

    • 著者名/発表者名
      川副早央里・浦野正樹・野坂真
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      20131012-20131013
  • [学会発表] 危険性の判断や認知/避難過程と避難生活/地域生活のイメージの再構築?--津波被災地区の事例を中心に--

    • 著者名/発表者名
      浦野正樹
    • 学会等名
      地域社会学会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 招待講演
  • [図書] 津波被災地の500日―大槌・石巻・釜石にみる暮らし復興への困難な歩み (早稲田大学ブックレット「震災後」に考える No.29)2013

    • 著者名/発表者名
      浦野正樹・野坂真・吉川忠寛・大矢根淳・秋吉恵
    • 総ページ数
      125
    • 出版者
      早稲田大学出版部
  • [備考] 早稲田大学地域社会と危機管理研究所

    • URL

      http://www.waseda.jp/prj-sustain/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi