• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

石炭産業終息期における炭鉱と地域社会:”最後のヤマ”のライフコース

研究課題

研究課題/領域番号 24530674
研究機関早稲田大学

研究代表者

嶋崎 尚子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40216049)

研究分担者 澤口 恵一  大正大学, 人間学部, 教授 (50338597)
山本 薫子  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (70335777)
島西 智輝  香川大学, 経済学部, 准教授 (70434206)
須藤 直子  早稲田大学, 文学学術院, 助手 (10732688)
森久 聡  京都女子大学, 現代社会学部, 准教授 (20736649)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード太平洋炭鉱 / 閉山 / 石炭産業 / 離職者対策 / 再就職過程 / 釧h路地域の動態 / 太平洋炭鉱労働組合 / 採炭の機械化
研究実績の概要

本研究は、釧路太平洋炭砿の閉山(2002年)が炭鉱離職者ならびに産炭地釧路の地域社会におよぼした影響を、80余年にわたる太平洋炭砿企業体や組合、地域社会というメゾ水準のコンテクストと、国の石炭政策や経済状況等のマクロ水準のコンテクストに位置づけ多層的に“最後のヤマ”のライフコースとして明らかにすることを目的とする。具体的には4課題を設定していたが、平成25年度からは新たに2課題を追加し、資料収集、ヒアリングを行った。最終年度にあたる平成26年度は、5回の現地調査(6月、7月、8月、2月、3月)ならびに3回の研究会(7月、8月、12月)を行い、計画どおり研究活動を終えた。
課題ごとの研究活動は以下のとおりである。(1)太平洋炭砿閉山と離職者のキャリア再形成分析:離職者対策に関する関係資料の補足的収集、考察のとりまとめ作業。(2)釧路地域の動態分析:関係資料の補足的収集、考察のとりまとめ作業。(3)太平洋炭砿の経営史分析:関係資料の補足的収集、考察のとりまとめ作業。(4)釧路コールマイン(KCM)再就職者の現状分析:KCMリーダー(4名)へのヒアリングと関係資料の収集。(5)太平洋炭砿での採炭の機械化過程分析:戦後における太平洋でのSD採炭の確立を中心とした機械化過程に関する文書資料収集と関係者ヒアリング。(6)釧路における石炭産業の衰退と子どもたち:尺別炭砿中学校閉校に関する関係者へのヒアリングと、子どもたちの作文・手紙、当時の写真資料の整理とデジタル化。雄別炭砿関係者へのヒアリング。
本年度の研究成果としては論文4本を刊行した。なお、本研究の最終成果論文集は、釧路市釧路叢書として2015年度中に刊行予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 4件)

  • [雑誌論文] 太平洋炭鉱主婦会の記録 -北海道炭鉱主婦協議会の会長の聞き取りと資料を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      西城戸誠・久保ともえ・大國充彦
    • 雑誌名

      釧路リサーチ・ペーパー

      巻: 5 ページ: 1-110

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「ヤマに生きた人」調査分析(2) -太平洋炭礦閉山離職者の再就職過程2015

    • 著者名/発表者名
      須藤直子
    • 雑誌名

      釧路リサーチ・ペーパー

      巻: 6 ページ: 1-19

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 釧路地域資料アーカイブズの意義と課題:<実体としての炭鉱>と<記憶としての炭鉱>の架け橋2014

    • 著者名/発表者名
      嶋崎尚子
    • 雑誌名

      WASEDA RILAS JOURNAL

      巻: 2 ページ: 7-18

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 太平洋炭礦閉山における離職者支援 -“炭鉱の絆”資源の活用2014

    • 著者名/発表者名
      嶋崎尚子
    • 雑誌名

      釧路リサーチ・ペーパー

      巻: 4 ページ: 1-23

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi