• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

EU衰退地区の変容と地域再生政策の影響に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530677
研究種目

基盤研究(C)

研究機関一橋大学

研究代表者

森 千香子  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (10410755)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード都市社会学 / EU / フランス / 衰退地区 / 貧困 / エスニシティ
研究概要

初年度だったので、前半に基礎資料・データの収集と事前調査、後半には収集した資料の分析と本調査を行った。
前半は、①関連文献のレビュー、②理論的枠組みの精錬、③事前調査の準備(調査日程の策定、対象者の選定、海外研究協力者とのインターネット会議による打ち合わせ、予備調査質問表の作成など)を行った。
8月にはブエノスアイレスで開かれた国際会議に出席し、この分野の第一線で活躍する研究者たちと議論を行い、国際比較の理論枠組構築の可能性について考察を深めた。9月中旬には二週間、パリ郊外にて、海外研究協力者との研究打ち合わせ(比較枠組みの検討など)と事前調査(問題の所在を掴むため都市政策、住宅、福祉、司法、警察関係者を対象に聞き取り)を実施した。
後半は、①事前調査結果の分析、②関連資料・文献を収集の継続を中心に行った。さらに平成25年3月にはリール大学で開かれた学会に参加し、これまでの調査結果の一部を発表し、貴重な意見交換をおこなった。さらに一週間というかぎられた時間ではあったが、パリ郊外の公営団地における参与観察と住民への聞き取り調査を実施した。
初年度で得られた知見として、この十年間、EUの都市政策で「ソーシャル・ミックス」という概念がクローズアップされ、都市政策の転換が起きていることがわかった。そして、こうした政策がおよぼす影響のひとつとして、当該地区の住民の階層化が進行しつつあることがわかってきたが、その傾向と影響については平成25年度以降の調査で、さらに明らかにしていく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では1990年代からEUレベルでも国家レベルでも衰退地区対策の制度化がすすみ、地域再生政策が行われてきたにもかかわらず、状況の改善がすすんでいない地区に注目し、こうした政策の影響を再検討、分析して、衰退地区の変容と背景を理解する目的で、パリ郊外を中心にとりあげながら、アムステルダム、ロンドンで現地調査を行い、比較分析をおこなうことをめざしている。
平成24年度は、調査対象の三地区における基本情報・データを収集して、比較分析の枠組みの構築をすすめた。具体的にはア)三地区の現状を社会・経済・民族・都市空間などの側面から把握し、歴史的形成の過程や当該社会における同地区の位置づけを整理する、イ)三地区で行われてきた都市政策の内容と背景、主体の多様性(地域、国、EU)を整理し、特に2000年代以降の地域再生政策への転換と背景を検討することをめざし、海外研究協力者との連携によって、概ね目的は達成できた。
特に、当初は予定していなかった8月のブエノスアイレスでの国際会議への出席をつうじて、衰退地区研究の第一人者との密度の濃い議論を三日にわたって行うことができたのは貴重であった。反省点としてはアムステルダム調査が海外研究協力者の体調の問題もあってやや遅れていることがあげられる。
こうした点をふまえながら、平成25年度以降も慎重に計画をすすめていきたい。

今後の研究の推進方策

平成25年度は、本研究が調査対象に定めた三地区の実態が近年どのように変容し、それがどのようなメカニズムのもとで起きているのかを明らかにするため、聞き取り調査をすすめ、データの整理・分析を行う。
前半は、①平成24年度の調査データの整理(聞き取りのテープ起こし、データの分類)と分析作業、②夏の海外調査の準備、を主に行う。分析作業は研究協力者と連絡をとりあってすすめる。8月末から三週間、アムステルダム(一週間)、パリ郊外(二週間)の現地調査を実施する予定である。
後半は調査データの整理ならびにデータの分析作業が中心となる。テープ起こしは現地ネイティブスピーカーにアルバイトを依頼する。データ分析はそれぞれが進めるが、海外研究協力者とは定期的にインターネット会議で進捗状況を報告し、議論を深める。秋にはここまでの調査結果を研究会で発表する。平成26年3月には渡欧し、海外研究協力者と会合をもち、データの分析を行い、追加調査の必要について検討する。
調査をより効果的に行うため、専門知識の提供を受ける。具体的にはストラスブール大学・ティソ准教授、社会科学高等研究院・ファッサン教授らを予定している。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ロマ社会参入のための「仮設村」 の現状と問題点2013

    • 著者名/発表者名
      森千香子
    • 雑誌名

      Migrants Network

      巻: 157 ページ: 26-27

  • [雑誌論文] 欧州の民主主義VSムスリム移民ーこの図式は正しいのか?2012

    • 著者名/発表者名
      森千香子
    • 雑誌名

      『外交』

      巻: 14 ページ: 54-59

  • [雑誌論文] L’archipel invisible. L’ecriture dans les “cultures de banlieue”2012

    • 著者名/発表者名
      Chikako MORI
    • 雑誌名

      Hommes et migrations

      巻: 1297 ページ: 68-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 草の根排外主義を増幅させる「上」から の排外主義2012

    • 著者名/発表者名
      森千香子
    • 雑誌名

      Migrants Network

      巻: 156 ページ: 3-15

  • [学会発表] Heterogeneity and instability : Another view on Japanese suburbs

    • 著者名/発表者名
      Chikako MORI
    • 学会等名
      ISA 2nd Forum of Sociology
    • 発表場所
      Universidad de Buenos Aires, Argentina
  • [学会発表] Esquisse d’une sociologie comparee des banlieues

    • 著者名/発表者名
      Chikako MORI
    • 学会等名
      Seminaire organise dans le cadre du Projet ANR-Chorus ILERE
    • 発表場所
      University of Lille 1, France
  • [学会発表] 郊外で書く ー 在仏移民による「自己の語り」をめぐる一考察

    • 著者名/発表者名
      森千香子
    • 学会等名
      シンポジウム 生表象の動態構造 ー自伝、 オート・フィクション、ライフ・ヒストリー
    • 発表場所
      一橋大学
  • [学会発表] 反レイシズム運動の現在と課題ーーフランスの事例から

    • 著者名/発表者名
      森千香子
    • 学会等名
      国際社会学研究会
    • 発表場所
      一橋大学
  • [学会発表] レイシズムとは何か

    • 著者名/発表者名
      森千香子
    • 学会等名
      同志社大学KOREA文化研究会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 招待講演
  • [図書] 都市空間に潜む排除と反抗の力(森千香子「分断される郊外 ー 場の解体と強制されたフレキシビリティ」)2013

    • 著者名/発表者名
      町村敬志編
    • 総ページ数
      212 (147-174)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 移動と革命 ー ディアスポラたちの「世界史」(森千香子「フランスの移民と左派 ― 共闘の条件と課題」)2012

    • 著者名/発表者名
      小沢弘明、三宅芳夫編
    • 総ページ数
      247 (124-134)
    • 出版者
      論創社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi