• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

超高齢者の生存・処遇に関する歴史人口学的研究-日本250年の「無縁社会」化の道程

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24530681
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関立命館大学

研究代表者

高木 正朗  立命館大学, 産業社会学部, 非常勤講師 (70118371)

研究協力者 向田 徳子  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード長寿者・超高齢者 / 人別帳・宗門帳 / 老病 / 認知症 / 基礎人口 / ‰(千分比) / ソポクレス
研究成果の概要

研究成果を3点に集約し以下に記す。第1に超高齢者(数え年80歳以上者、90歳以上者)の数と比率の計算。結果は、齢90以上者が基礎人口に占める比率は1‰以下(千人に1人未満)、80歳以上者の比率は5~11‰(千人に5~11人)程度で、僅少だった。第2に老人処遇の理想(孝行)と現実(虐待)。結果は、江戸時代の支配層や庶民は孝行を理想としたが、家計困窮や家族間の軋轢などで、実際には裁判沙汰にもなった。しかも、それは氷山の一角と推定された。第3に老耄・老病の実態。結果は、史料は耄碌・呆けると書いているが、記述内容を現代医学の知識と対照すると、痴呆、徘徊、せん妄など認知症状・患者の存在を確認できた。

自由記述の分野

人口社会学、歴史人口学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi