• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高度経済成長期大阪における学童保育運動の展開過程

研究課題

研究課題/領域番号 24530697
研究機関静岡大学

研究代表者

石原 剛志  静岡大学, 教育学部, 教授 (10340043)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード学童保育 / セツルメント / 共同学童保育運動 / 大阪学童保育連絡協議会 / 大阪市学童保育推進協議会 / 大阪市セッツルメント研究協議会 / 高度成長期
研究実績の概要

<目的>本研究の目的は、1960年代後半から70年代にかけて、大阪における学童保育運動の組織化過程を、運動組織が所蔵する史料(未整理含む)の分析によって、実証的に明らかにすることである。
<明らかになった内容>1963年、大阪市内では、大阪市セッツルメント研究協議会(略称「大阪セツル」)加盟の児童館や隣保館によって夏期学童保育がはじめられ、その後、年間を通した学童保育へと発展した。その実践と研究の成果は、1968年3月、「大阪セツル」学童保育部会「学童保育要領」や「大阪セツル」・大阪市社会福祉協議会発行『学童保育―大阪市のあゆみと現状』としてまとめられた。/「大阪セツル」は、共同保育運動として動きだしていた保護者による学童保育運動をも包含し「大阪市学童保育推進協議会」(略称「推進協」)の結成を主導した。「推進協」は、1969年2月、第1回大阪学童保育研究集会を開催、同年4月には学童保育を実施する団体への助成制度を実現させた。しかし、「推進協」内部では、これで役割が終わったとする幹部層と、一層の運動を必要と考える学童保育指導員・父母らとの対立が起きていた。この内部矛盾は1970年4月「大阪学童保育連絡協議会」の結成へとつながった。わずか3年の間に、大阪における学童保育運動のイニシアティブは、セツルメント運動から共同保育運動へと移ったのである。その契機となったのは、(東京の)学童保育連絡協議会が主催する第3回学童保育研究集会への大阪からの参加であった。この集会に参加した者は、父母が運動主体となっている東京の運動に触れ、大阪でも父母が運動の主体となる運動へと変革を目指したのであった。
<資料集作成>今回、分析した史料は、40年以上経過し保存状態も悪く劣化がすすんでいた。保存が必要だと思われる史料を選定、デジタル写真撮影を行い、PDF化するとともに影印本とし資料集を編集発行した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 2016年改正児童福祉法と「児童の権利」(その1)2016

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 雑誌名

      季刊保育問題研究

      巻: 282号 ページ: 202-206

  • [雑誌論文] 権利としての学童保育を求めて~放課後児童健全育成事業の現状と課題~2016

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 雑誌名

      日本の学童ほいく

      巻: 496号 ページ: 10-14

  • [雑誌論文] 書評・『日本の保育労働者――せめぎあう処遇改善と専門性』(垣内国光・義基祐正・川村雅則・小尾晴美・奥山優佳著、ひとなる書房、2015年)2016

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 雑誌名

      日本学童保育学会機関紙 学童保育

      巻: 6 ページ: 87-88

  • [学会発表] 子どもの権利思想の源流2016

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 学会等名
      児童自立支援施設関係職員研修会
    • 発表場所
      愛媛県立えひめ学園・新居浜市立ひびき分校(愛媛県新居浜市)
    • 年月日
      2016-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 高度経済成長期大阪における学童保育運動(2)2016

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 学会等名
      日本学童保育学会第7回研究大会
    • 発表場所
      日本福祉大学美浜キャンパス(愛知県美浜町)
    • 年月日
      2016-06-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi