研究実績の概要 |
医師と患者間のコミュニケーションが不十分なために、治療に必要な情報が現場で十分得られなかったり、患者の自己判断による治療の中断につながっていることが内外の研究で指摘されている。本研究では地域在住高齢者の治療中断に至る経路について、混合研究法により、医師・患者コミュニケーションの観点から検討を試みた。量的には日本老年学的評価研究(JAGES)2013年度調査A版(N=27,414、回収率70.7%)を用いた。質的には対象自治体の一般高齢者(男性14名、女性24名)への半構造化面接を行った。過去1年に必要な治療を中断した高齢者は、男性1,908名(25.2%)女性2,169名(27.5%)であり、理由として、待ち時間が長い(21.9%)、医者に行くのは好きでない(17.5%)、費用がかかる(14.8%)、医者にかかるほどの病気ではない(14.8%)があげられた。男女とも、年齢、疾患数、所得や教育年数を調整した上でも「診療場面でわからないことを質問できなかった」者ほど、必要な受診を控えていた(p<.001)。半構造化面接から、質問できなかった理由として「忙しそうだった」「次の人が待っている」「質問しても無視された」「嫌な顔をされた」などの意見がきかれ、治療場面において、患者の立場の弱さに付随するコミュニケーション齟齬がみられた。また、男女とも「医師の説明を聞いたうえで医師と患者が相談して決める」(パートナーシップ型)で受診中断がもっとも少なく、男性で「医師の説明を聞いて患者が決める」(患者中心型)(p<.05)、女性では「すべて医師にまかせる」(おまかせ型)(p<.001)で、受診中断が多かった。「医師とのコミュニケーション不足」が、治療コンプライアンスの悪さや治療中断につながっており、患者のヘルスリテラシー向上に加え、医師との良好な関係づくりが必要なことが示唆された。
|