• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

子ども家庭福祉実践におけるリスクとレジリエンスの視座の指針と評価指標の作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24530707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関関西大学

研究代表者

山縣 文治  関西大学, 人間健康学部, 教授 (10159204)

研究分担者 岩間 伸之  大阪市立大学, 生活科学部, 教授 (00285298)
門永 朋子  京都女子大学, 家政学部, 助教 (70711703)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード子ども家庭福祉 / レジリエンス / ソーシャルワーク実践 / 子どもの能動的権利
研究成果の概要

今年度は、レジリエントな入所児に対する施設職員のはたらきかけの要素13項目(以下、「13項目」)を検討した。具体的には、子ども家庭福祉領域の研究者および実践者に、13項目についてエキスパート・チェックを依頼した。その結果、13項目が子ども家庭福祉実践の現状に即していること、より効果的な実践のために重要な視点であることが、高く評価された。
今後の課題として、13項目を意識したケース記録、無意識に実践しているレジリエントな子どもへのかかわりを意識化し、これを施設内で共有すること等が挙げられた。以上のことから、13項目を、レジリエントな入所児を見極めるための指標ないし指針となることが裏付けられた。

自由記述の分野

子ども家庭福祉

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi