• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

地域を基盤としたソーシャルワークの理論化に向けた個と地域の一体的支援に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24530708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

岩間 伸之  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (00285298)

研究分担者 林 眞帆  別府大学, 文学部, 教授 (50523304)
鵜浦 直子  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 講師 (10527774)
研究協力者 中 恵美  金沢市地域包括支援センターとびうめ
高橋 俊行  社会福祉法人寝屋川市社会福祉協議会
末長 秀教  社会福祉法人大阪市平野区社会福祉協議会
横山 紀代美  社会福祉法人堺市社会福祉協議会
橋本 真紀  関西学院大学, 教育学部, 教授
中島 尚美  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 特任講師
村田 進  社会福祉法人ライフサポート協会, 常務理事
山東 愛美  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードソーシャルワーク / 総合相談 / 地域包括ケア / 当事者 / 権利擁護
研究成果の概要

本研究は地域を基盤としたソーシャルワークをめぐる特質の一つである「個を支える地域をつくる援助」と「地域福祉の基盤づくり」をつなぐ「個を支える地域をつくる援助」に焦点を当て、そこでのワーカー機能の明確化に取り組むとともに、高次脳機能障害のある本人の力を活用したソーシャルワークに関する研究に取り組んだ。「個を支える地域をつくる援助」のワーカー機能では「個と地域の間にプラスの相互作用が生じるように働きかける」等の8つの機能を明らかにした。高次脳機能障害のある本人の力を活用したソーシャルワークでは「自己の認識と事実のずれ」など生活のしづらさを整理し、それぞれの課題に対する働きかけを明らかにした。

自由記述の分野

社会福祉学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi