研究課題/領域番号 |
24530712
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
大下 由美 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (00382367)
|
研究協力者 |
加茂 陽 県立広島大学, 保健福祉学部, 名誉教授
Larry M. Gant University of Michigan, School of Social Work, Professor
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | サポート・ネットワーク / 生成モデル / 社会構成主義 / CMM理論 / 循環的質問法 / 効果測定 |
研究成果の概要 |
本研究では、以下の4つの成果が得られた。一つ目は、生成的なサポート・ネットワークの理論的枠組みが、廣松の四肢構造論を取り入れることで洗練された。二つ目は、面接における技法の連続的使用法の定式化が示された。支援者の各メッセージを構成する複数の変容の目的を、主/副に区分し、それらを循環的質問法を中心とした技法群の類型で示し、ネットワークを生成する過程で用いた技法の連続的使用法を考察した。三つ目は、問題解決過程におけるネットワーク生成の力動性の変化を示す、効果測定の実施手順とその実際が、具体的な事例において示された。最後は、サポートネットワークの生成モデルに基づく国際的な臨床共同研究が開始された。
|
自由記述の分野 |
包括的家族支援論
|