• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

社会福祉の支援を再考するための障害者主体組織による支援の思想と技法の定性的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530713
研究種目

基盤研究(C)

研究機関県立広島大学

研究代表者

横須賀 俊司  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (60304193)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード自立生活センター
研究概要

本年度に設定した課題は二つあった。まず、フィールドワークにより組織構造と支援の実践を明らかにすることである。これについては、フィールドワークを進めるうちに、組織がどのようにして生成してきたのかを踏まえる必要性があることに気づくようになった。それは、組織独自の価値観、行動様式などが組織の設立過程と密接な関係にあるためである。そのため、本年度は組織の成立過程を、関連する資料の収集や関係者のインタビューなどをしながら、明らかにしていくことに変更した。それにより、当初に予定していたフィールドワークの回数を1.5倍ほどに増やし、予定変更した分のデータ収集などに充てた。これらの結果、次のような成果を得ることができた。対象とした組織は自立生活運動の潮流の一つを形成する「車いす市民全国集会」を出自としていることが明らかとなった。車いす市民全国集会は、他の潮流の運動と比較すると、アメリカの自立生活運動と親和的であり、したがって、その理念や手法についても近しいものであることがわかった。
次に文献研究であるが、これについてはフィールドワーク理論等の学び直し、組織論の整理と理解、社会学領域での支援研究の整理と理解という課題はおおむね計画通りに進行することができた。これにより、フィールドワークを実施し、データを分析するに当たっての最低限の準備は整ったといえる。また、組織論や支援研究の知見を取り入れて、フィールドワークから得られたデータなどを解読していくにあたっての発想や枠組みの基盤を整えることができたともいえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「研究実績の概要」でも記しているとおり、当初の研究計画を若干変更している。それは研究目的を遂行するために必要不可欠な変更であった。したがって、変更を避けることは、当初に掲げた研究目的から外れてしまうことを意味している。しかし、計画から外れているとはいえ、研究の全体から見ると、許容範囲と思われる程度のものであり、今後の研究遂行に当たって重大な支障となることはないといえる。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、フィールドワークと文献研究を進めていく。やや遅れている分については、スピードを速めて、穴埋めできるようにする。

次年度の研究費の使用計画

該当なし。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi