• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

グローバル化時代における高齢者介護の質とローカル言語に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530745
研究機関白梅学園大学

研究代表者

森山 千賀子  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (50341897)

研究分担者 趙 敏廷  岡山県立大学, 保健福祉学部, 講師 (10352585) [辞退]
谷川 和昭  関西福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (20352578)
曽我 千春  金沢星稜大学, 経済学部, 准教授 (20413239)
森山 治  金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (40322870)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード高齢者介護の質 / ローカル言語 / グローバル化 / 人材育成策 / 外国人労働
研究実績の概要

本研究の目的は、ローカル言語(使用人口が少なく、使用国や地域が限定され、かつその国の国民のほとんどが使用する言語を「ローカル言語」と規定)を用いる日本・韓国・芬蘭の介護人材の育成策と就労をめぐる課題の整理を通して、グローバル化時代に求められる高齢者介護の質とローカル言語によるコミュニケーションの課題を明らかにすることである。
平成26年度は、研究の最終年であるため、韓国・芬蘭、国内外の文献・資料の整理・分析を行い、研究成果を報告書にしてまとめた。
外国人介護人材の導入に対する課題は、以下の2点にまとめられる。
第一は、外国人介護人材の導入に対する政策の違いである。日本は定住政策を採っていないが、韓国は2003年以降、制限付きとはいえ正規雇用が可能な外国人労働者政策に転換され、介護人材には、言語の問題が比較的少ない中国朝鮮族などの同胞外国人への入国措置が緩和されている。一方、芬蘭は2000年以降、定住のための適合言語教育が行われ、芬蘭人と同じ教育・訓練を受け資格を取得すれば、ラヒホイタヤ(社会・保健医療ケア分野の共通資格)として就労することができる。第二は、介護人材のグローバル化のみならず、介護サービスの利用者もグローバル化していることに、関心を向ける必要性があるということである。日本には、在日コリアン、中国からの定住者、その他海外から来日し定住した方々が多数存在する。高齢化し認知症の症状が進むにつれて、後天的に身につけた言語や生活習慣は早く忘れる傾向にあり、外国人介護人材の量的確保だけではなく、海外からの定住者を含めた「母国語」への対応などが、いままで以上に求められる。
異文化に配慮した介護は「個別性の尊重であり、介護の基本理念」である。誰もが包摂される観点からグローバル化に対応し得る高齢者介護の質と担い手養成に求められる理論と実践の融合が研究課題として一層求められる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 在日コリアンと日本人がともに暮らす高齢者施設における包摂的な介護実践-大阪・神戸・京都の3施設の共通性と地域による相違性-2015

    • 著者名/発表者名
      趙 敏廷・谷川和昭
    • 雑誌名

      日本看護福祉学会誌

      巻: Vol.20 No.2 ページ: 11-22

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [図書] グローバル化時代における高齢者介護の質とローカル言語に関する研究-介護人材の育成策と就労をめぐる課題に対する日・韓・芬比較-(科学研究費助成研究報告書)2015

    • 著者名/発表者名
      森山千賀子・趙敏;廷・谷川和昭・曽我千春・森山治
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      編集:森山千賀子 印刷・製本:社会福祉法人東京コロニー

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi