研究課題/領域番号 |
24530756
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
緒方 由紀 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (50319480)
|
研究分担者 |
岡村 正幸 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (00268054)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | システム軸移行 / 再定住化 / 対話・合意形成システム / 精神障害者 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、精神保健医療福祉領域において歴史的にも実践のうえでも政策課題であった病院から地域への「移行」に関し、従来の精神科医療資本への依存からの脱出と是正の具体化に向けて、単なる場の転換ではなくシステム軸の移行が必要であることを実証的に明らかにし、次社会への移行過程の中で、いかなる価値、倫理、方法が求められるのかについて理論的考察を行うことである。その手法として①わが国の改革が遅々として進まない要因分析、②脱施設化、脱制度化、脱病院化等、西ヨーロッパでの移行要因との比較検討、等々についてこれまで行ってきた。 26年度は、前年度のオランダ調査を含む研究成果のまとめを行うことに重点をおき、精神障害者のケアの特徴を家族依存型から、新たな取り組みをみせる次社会の形成にかかわり「生きる場所とその質」がどのようにシステム移行してきたのか、海外との比較検証を行った。その中で「人・財・知識・権力」といった要素が国家に依存する縦の移動ではなく、地域コミュニティでの平行移動が基本となることが、イタリアトリエステのエリア型24時間ケアシステム、オランダ精神医療の民間公益団体による設立運営の方法等にも共通して認められた。そこでの議論のフレームとして、援助の「質」の変容に関する蓄積が公共性の維持とともに有効であることを確認した。さらにそうした変容に関する蓄積を踏まえ、当事者と社会の「対話と合意形成システム」という要素をもつ「システムの人間化」について、日本社会福祉学会で報告を行った。 また、病院内外の連携および地域の基幹相談支援センターの実情を把握し、かつコミュニティ内での他職種、団体との協働をさぐるため鹿児島県奄美市での視察ならびに研究会を実施し、専門職の再教育のありかたについても議論がなされた。こうした点を踏まえ、最終報告では地域での合意形成システムとかかわらせて検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年度は分担研究者、研究協力者らとの前年度までのまとめのための追調査および成果報告会を年度内に予定していたが、調査先とのスケジュールが合わず現地調査が行えなったことに加え、研究代表者をはじめとする各研究者の学内業務の状況により、年度を超えての研究会の実施となってしまったことによる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の最終まとめとして、それぞれの研究成果を論文、学会等での報告を予定している。また研究成果を全体で議論し交流する機会を年度内に予定をしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた大きな理由として、前年の25年度に実施したオランダ調査の追調査として再度来蘭し文献調査を予定していたが、研究代表者と現地通訳兼コーディネーターとのスケジュールが合わず実施が困難となった。そうしたことに加え研究代表者、分担研究者、研究協力者の本務校での業務の都合上、研究会の実施が年度末にずれ込んでしまい、次年度に継続し研究成果をまとめるものとする。
|
次年度使用額の使用計画 |
主に研究追調査のための文献資料代を見込んでおり、その他に分担研究者、研究協力者らとの研究成果報告会にかかる交通費(東京‐京都、鹿児島‐京都)および謝金を予定している。
|