• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

介護施設における「災害過程」対応教材・研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24530776
研究機関静岡県立大学短期大学部

研究代表者

鈴木 俊文  静岡県立大学短期大学部, その他部局等, 講師 (60566066)

研究分担者 立花 明彦  静岡県立大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (20342082)
濱口 晋  静岡県立大学短期大学部, その他部局等, 講師 (90342302)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード介護施設 / 災害過程 / 災害研修 / 災害研修モデル / 災害過程アセスメント
研究実績の概要

本研究の目的は、自然災害で被災した高齢者・障害者等の介護施設に従事する職員の業務・支援の実態を分析し、被災した介護施設の生活支援(介護)に必要となる知識や技術・行動力を習得するための教材・研修プログラムの開発である。最終年にあたる当該年度は、開発した教材を用いた研修プログラムを試行すると共に、これまでに取り組んだ教材開発とモデル研修の成果を分析・考察し、成果報告シンポジウム「介護施設におけるこれからの防災・減災のあり方を考える」を開催した。これらを通し、本研究の成果は災害イメージを具体的に得られる机上・図上訓練としてのアセスメント演習の効果・影響が最も大きく、課題として次の2点が明らかになった。
①自職場でアセスメント演習を行うための必要な教材作成を進める必要性:モデル研修会受講者へのアンケート結果で、現状の災害対策として最も多く取り組まれているものが「避難訓練」であるのに対し、同受講後アンケートでは、今後最も必要な取り組みとして「机上(図上)訓練」としてのアセスメント演習が挙げられた。これは、被災事例をケース教材にした災害過程の紹介と、災害過程に対応するために必要な「備え」についてアセスメントを目指した同シートを活用した演習である。今後は、これを自職場で活用するために必要なマニュアルを追加した教材に拡充していくことが求められる。
②アセスメント演習を備蓄やマニュアルの見直しにつなげていく課題:モデル研修受講後アンケート結果では、今後最も必要な取り組みとして机上(図上)訓練に次いで防災マニュアル作成、備蓄品の定期的な管理が挙げられた。この結果は、モデル研修の効果がマニュアル作成や備蓄の見直しにつながる可能性を示唆するものであり、今後は各施設で取り組まれる防災及び減災の取り組みの実態や具体的な変化を調査していくことが課題であると考えている。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi