研究課題/領域番号 |
24530785
|
研究機関 | 岐阜聖徳学園大学 |
研究代表者 |
吉田 俊和 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (70131216)
|
研究分担者 |
吉澤 寛之 岐阜大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70449453)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 社会化エージェント / 社会化潜在指標 / 反社会性 / 社会的情報処理 / 向社会性 / 親子間ペアデータ / 親の養育 / 社会的自己制御 |
研究実績の概要 |
平成26年度の研究実績の概要は以下の通りである。 (1)平成24年度に収集した大学生の回想データを利用し、社会心理学会において2本の研究発表を行った。一つは、大学生の親子ペアデータを用い、親の養育態度が子どもの養育認知を促し、その養育認知が子どもの社会的情報処理を規定するかどうかを検証した。もう一つは、社会化エージェントの包括的資源の様態が、反社会性と関わる社会か指標に及ぼす影響を検討した。 (2)平成25年度から開始した中学生データを用いて、日本心理学会において1本の研究発表を行った。内容は、社会か指標の因子分析から、「向社会性」と「反社会性」の2因子へのエージェント指標(親の養育・しつけ(小学校時)、友人関係機能、教師リーダーシップ)からの影響を検討した。 (3)中学生データを用いて、教育心理学会で4本の研究発表を行った。1番目の研究は、親・友人・教師の各エージェントが、どの領域において強く社会化に寄与するかを検討した。2番目の研究は、問題行動との親和性が高い社会的自己制御を取り上げ、中学3年間における親・友人・教師エージェントからの影響力の差異を検討した。多母集団同時分析の結果から、友人エージェント指標から自己制御へのパス係数のみに等値制約を置いたモデルを採用し、学年ごとの影響を確認した。3番目の研究は、養育認知と居住地の移動との交互作用効果に注目し、中学生の反社会性(一般攻撃信念、認知的歪曲)と、向社会性(共感的関心、視点取得)に与える影響について検討した。4番目の研究は、子どもの社会化にとって重要な要素である視点取得に着目し、友人関係機能と教師のリーダーシップとの交互作用的効果について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初は、大学生とその親を対象としたペアデータで調査を開始した。その後、中学校の協力を取り付けることができ、中学生・保護者・教師のデータが揃い、中学生の社会化に及ぼす親・教師・友人の機能の関連性に関する分析を始め、H26年度より、発表を始めた。さらに、H26年度には教育委員会を通して自治体の協力も取り付けられ、地域住民のデータも得られた。長年の懸案であった集合的有能感の地域住民版を入手することができた。学会発表もH26年度には7本の成果を得た。その内容も、社会的エージェントの多層的影響に関する研究として、エージョン間の指標と、社会化の指標の関連性をみることが可能になり、いくつかの興味ある結果を得ている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、必要なデータを入手することはできた(中学1年生からの継続データを採っている学年だけは、今年度あと1回の調査が残されている)ので、データの分析と学会発表をH27 年度も4本程度行う予定である。今年度は最終年度に当たり、論文投稿も目指している。できれば、次年度にかけて4本程度の論文を産出する予定である。その後は、研究成果を踏まえたシンポジウムなどを次年度開催し、広く研究成果を公開したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度は、親類(兄夫婦)に不幸が続き、予定されていた代表者の出張が2件(日本社会心理学会、日本心理学会)キャンセルとなり、旅費の使用金額が大幅に減少した。および、岐阜大学(共同研究者:吉澤寛之)の方でも、予定されていた教育委員会との共同調査が上手く進展せず、結果として両方で使用額が生じてしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は、昨年度の旅費の残額を利用して、ヨーロッパ心理学会(於:ミラノ)での発表を2本計画している。また、昨年度まで行っていた愛知県内での調査を改善し、岐阜県内の教育委員会の協力を得るべく、実施計画を立てている。
|