• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ステレオタイプ抑制による逆説的効果を低減するための代替思考に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530794
研究機関日本大学

研究代表者

岡 隆  日本大学, 文理学部, 教授 (80203959)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードステレオタイプ / 偏見 / 抑制 / 逆説的効果 / サブタイプ / 認知的複雑性
研究実績の概要

ステレオタイプを抑制するさいに,どのような代替思考を利用すれば,抑制の逆説的効果(ステレオタイプの抑制後に,ステレオタイプのアクセス可能性が高まるという現象で,抑制のリバウンド効果ともいう)を低減できるかを検討するために,3つの実験を実施した.
実験1は,ステレオタイプの下位構造をなすサブタイプの代替思考としての使用されやすさに着目し,サブタイプの確立度(ないしは明瞭度)が高い人ほど,抑制の逆説的効果を生じにくいという仮説を立て,女性ステレオタイプの抑制のさいに男性の実験参加者について,この仮説を実証し,論文として公刊した.(なお,女性の実験参加者については,仮説は実証できなかった.)
実験2は,サブタイプの利用可能性を規定すると考え個人差変数として認知的複雑性に着目し,認知的複雑性が高い人ほど,抑制の逆説的効果を生じにくいという仮説を立て,女性ステレオタイプの抑制のさいに男性の実験参加者について,この仮説を実証し,論文として公刊した.(なお,この実験でも,女性の実験参加者については,仮説は実証できなかった.)
実験3は,実験2の概念的追試であるが,抑制の逆説的効果の測定方法を改良し,女性ステレオタイプ抑制後に女性ステレオタイプの非意識的な潜在測定を行った.その結果,男性と女性の実験参加者に共通して,認知的複雑性の高い人ほど,抑制の逆説的効果が生じにくいという仮説が実証され,論文として現在審査中である.
これらの成果は,ステレオタイプの抑制による逆説的効果を低減できる可能性を実証的に示すものとして重要な意義を持つと考えられる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 認知的複雑性とステレオタイプ抑制による逆説的効果との関係2015

    • 著者名/発表者名
      山本真菜・岡隆
    • 雑誌名

      日本大学心理学研究

      巻: 36 ページ: 8-15

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Individual differences in paradoxical effects on stereotype suppression: Cognitive complexity in person perception2015

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, M., & Oka, T.
    • 学会等名
      The 16th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology
    • 発表場所
      Long Beach, California
    • 年月日
      2015-02-26 – 2015-02-28
  • [学会発表] 認知的複雑性とステレオタイプ抑制による逆説的効果との関係2014

    • 著者名/発表者名
      山本真菜・岡隆
    • 学会等名
      日本社会心理学会第55回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi