• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

説明行為が説明事象の信憑性・実在性認知に与える心理的影響過程

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24530795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関明治学院大学

研究代表者

宮本 聡介  明治学院大学, 心理学部, 教授 (60292504)

研究分担者 太幡 直也  常磐大学, 人間科学部, 助教 (00553786)
菅 さやか  愛知学院大学, 教養部, 講師 (30584403)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードexplanation experience / post explanation effect / belief perseverance / saying is believing / shared reality / self explanation
研究成果の概要

説明経験によって,説明者自身の中でその話題に対する認知(例えば信憑性・実在性など)が変化するかどうか(『後説明効果(Post Explanaton Effect: PEx効果)』と命名)を明らかにすることが本研究の目的であった。架空の心理用語,架空の商品,自己のパーソナリティ,ウソ,トラブルの原因の説明場面などからPEx効果が確認され,いくつかの媒介要因も示唆された。本研究の知見は,うわさ伝達過程の中で,うわさの広がりに関わる伝達者の視点からの心理的影響の解明などに応用できる可能性がある。

自由記述の分野

社会心理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi