• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

子どもの論理的思考と直観的思考に関する発達研究:数量概念と想像的世界の認識の関連

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24530807
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関秋田大学

研究代表者

山名 裕子  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (10399131)

研究分担者 塚越 奈美  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (60523701)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード思考のゆらぎ / 論理的思考 / 直観的思考 / 数量概念 / 想像的世界 / 保育者の専門性 / 発達的理解 / 幼児期
研究成果の概要

本研究では,幼児なりの論理的な思考と,直観的ともよべる思考の「ゆらぎ」に着目し,幼児期特有の認知発達過程を明らかにすることを目的とした。子どものごっこ遊びや発話には,多くの「ゆらぎ」がみられたが,子ども同士,あるいは保育者とのかかわりや状況によって「ゆらぎ」が変わっていくことが観察から示唆された。また,保育者による5歳児クラスの実践例を再分析することにより,お金の認識や想像上の人物についての認識の「ゆらぎ」が明らかになった。また子どものつぶやきにみられる「ゆらぎ」について,保育者は子どもの認識を,より理解しようとする傾向がみられた。

自由記述の分野

発達心理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi