• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

老化現象における心身の相互性理解の発達過程

研究課題

研究課題/領域番号 24530810
研究種目

基盤研究(C)

研究機関新潟大学

研究代表者

中島 伸子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40293188)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード認知発達 / 概念発達 / 素朴生物学 / 心身相互性理解 / 老化概念 / 心身の理解
研究概要

研究1:一般的に老年期に衰退するといわれる心身の諸機能について、児童(小3から小6)や大学生が機能低下を認識しているかどうかを検討することが目的であった。総計172名を対象に質問紙調査を実施した。心身の諸機能12項目について、若年成人期と比較して、高齢期になるとどうなるかを7段階で評定させた。使用した項目は、外観(皺・毛髪)・身体内部構造(心臓・骨)・運動能力(腕力・走行速度)・身体機能(病気耐性・聴力)・認知機能(過去事象記憶・計算スピード)・性格(開放性・外向性)であった。分析の結果、どの年齢群の対象者も外向性以外の項目については、老年期には機能低下がみられると考えていることが示された。小3から小5の子どもと大学生は、外向性については老年期にも変化がないと考える傾向のあったのに対し、小6の子どもは老年期には向上すると考える傾向のあることが示された。
研究2:老年期における諸特性の機能低下の抑止要因として、大学生がどのような事柄を想定するかを検討することが目的であった。32名を対象に質問紙調査を実施した。研究1で使用した12項目に5項目を足した17項目について、それを抑止する方法として考えられることを自由に記述してもらった。対象者の記述を分析したところ、身体的側面の機能低下に対しては食生活、運動、規則正しい生活などの身体的要因が、認知機能や性格などの心理的側面の機能低下に対しては認知的活動や対人交流などの心理・社会的要因が抑止効果をもつとされることが多かった。しかしながら、毛髪変化に対してはストレスをためないこと、過去事象想起や計算スピード、外向性の機能低下に対しては定期的な運動が抑止効果を持つとする者が少なくなかった。つまり心理・社会的要因が身体的側面の機能低下に、身体的要因が心理的側面の機能低下に、それぞれ影響を与えうるとの認識を持つ場合が少なくないことが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

交付申請書の研究実施計画書に調査計画を記載したが、次年度の計画も一部とりこんだ調査を実施できたから。

今後の研究の推進方策

今年度の調査を踏まえ、当初の予定通りの研究を実施する。具体的には、老化における心身の相互性理解について、大人と同様の理解はいつごろから可能になるのかを明らかにする。心身の相互性理解が明確になり始めるとされる児童期中期以降の子どもを対象として、調査を実施する。さらに、心身の相互性理解におよぼす文化的背景の影響を検討するために、日中の大学生を対象とした比較文化研究も実施する予定である。

次年度の研究費の使用計画

主な用途としては、物品としてデータ分析用のノートパソコンの購入、データ分析要員に対する謝金、成果発表のための国際学会出席のための旅費が予定される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 老化現象についての理解の発達的変化:老年期における身体・心的属性の機能低下に焦点をあてて2012

    • 著者名/発表者名
      中島伸子
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 23 ページ: 202-213

    • 査読あり
  • [学会発表] 乱暴な子はずーっと乱暴?:攻撃性と引っ込み思案についての幼児の理解の比較から2013

    • 著者名/発表者名
      中島伸子・天野舞
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      東京 明治学院大学
    • 年月日
      20130315-20130317
  • [学会発表] Developmental Change in the Understanding of Aging: Focused on Decline in Physical and Mental Functions Associated with Old Age2012

    • 著者名/発表者名
      Nakashima, N
    • 学会等名
      International society for the study of behavioral development
    • 発表場所
      カナダ エドモントン
    • 年月日
      20120708-20120712
  • [図書] 新曜社2013

    • 著者名/発表者名
      外山紀子・中島伸子
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      乳幼児は世界をどう理解するか:実験で読みとく赤ちゃんと幼児の心

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi