• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

老化現象における心身の相互性理解の発達過程

研究課題

研究課題/領域番号 24530810
研究機関新潟大学

研究代表者

中島 伸子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40293188)

キーワード認知発達 / 概念発達 / 素朴生物学 / 心身相互性理解 / 老化概念 / 心身の理解 / 因果理解
研究概要

これまでの研究では、子どもは身体、心理の各領域内の影響関係についてはかなり早くから理解が進んでいる一方で、心身相関的現象の理解は比較的遅く、児童期中期以降に進むことが指摘されていた。本研究は、心身相関的な現象の一つである老化現象を取り上げることで、心身相関についての理解の発達の様相をより詳しく検討することを目的とする。対象者は小3(28名)、小6(36名)、大学生(115名)であった。老化の進行を緩和するとされる身体要因(バランスの良い食事・適度な運動)、心理要因(ストレスのない生活・社会参加)、外部要因(化粧品や塗り薬の使用)をとりあげ、これらが複数の心的特性(記憶力・計算力・開放性)・身体特性(しわ量・心臓機能・腕力・走行速度・聴力)の老化に対してどれだけ緩和効果をもつかを数値で評定させた。調査はすべて質問紙にて集団で実施した。それにより、6つの影響関係(「身体⇒身体」「身体⇒心理」「心理⇒身体」「心理⇒心理」「外部⇒身体」「外部⇒心理」)の相対的強度についての評定値を算出した。
その結果、「心理⇒身体」「心理⇒心理」の影響関係の理解については、小3以降に発達的変化がみられることが示された。小3の子どもは小6の子どもや大人と比較すると「心理⇒身体」「心理⇒心理」の影響関係の強度を低く見積もる傾向がみられた。それ以外の影響関係においては、年齢差がみられず、小3までには大人とあまり相違がないレベルに到達すことが示唆された。これらのことから、老化過程に及ぼす「心」の影響の理解は「身体」や「外部」の影響の理解より遅くなること、「身体⇒心理」の方が「心理⇒身体」の理解よりも早く大人のレベルに達するといえる。さらに。「身体⇒心理」「心理⇒身体」「心理⇒心理」の因果理解においては、性差がみられ、男子より女子の方が影響関係の強度を高く見積もることも示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書の研究実施計画の通りに進行しているから。

今後の研究の推進方策

今年度の調査を踏まえ、当初の予定通りの研究を実施する。具体的には、老化における心身の相互性理解についての幼児の理解を調べることで、理解の発達過程をより詳細に検討する。あわせて、心身の相互性理解に及ぼす文化的背景の影響を検討するために、他国と日本の大学生を対象とした比較文化的研究も実施する予定である。

次年度の研究費の使用計画

当初の予定よりも、謝金、情報交換や学会発表のための出張費の増加が見込まれるため。
調査用紙の中国語翻訳のための謝金として2万円の増額。国内学会の参加出張費として3万5548円の増額。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 老化現象の理解にみる心身相関の認識の発達2014

    • 著者名/発表者名
      中島伸子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20140321-20140323
  • [学会発表] Young children's understanding of changes in physical appearance associated with old age2013

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Nakashima
    • 学会等名
      16th European conference on developmental psychology
    • 発表場所
      University of Lausanne
    • 年月日
      20130903-20130907

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi