• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

児童,教師の被援助志向性に焦点をあてた学校コンサルテーションプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24530817
研究機関大阪教育大学

研究代表者

水野 治久  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (80282937)

研究分担者 戸田 有一  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70243376)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード被援助志向性 / 職場雰囲気 / チーム連携
研究実績の概要

平成26年度は教師の被援助志向性について検討した。A教育委員会の協力のもと,A市に勤務する401名の小学校教師を対象とした。配布した401名のうち397名(男性113名,女性284名)から回答が寄せられた。調査は学校ごとに実施された。調査は無記名で行われ,回答後は封筒に入れ回収された。調査実施手順,分析手順は大阪教育大学倫理委員会の承認(59番)を受けた。測定尺度は,職場風土認知尺度(淵上,2006),生徒の関わりにくさ尺度(谷口,2007),教師の被援助志向性尺度(田村・石隈,2001),教師用バーンアウト尺度(Maslach & Jackson.1981:久保・田尾,1994;田村・石隈,2001)であった。チーム連携については,「援助ニーズの高い子どもは,教員同士のチームで子どもを支えている」「特別支援の対象の子どもについては関係教員と十分に意見交換しながら対応している」など4項目を尋ねた。結果は,共分散構造分析で検討された。共分散構造分析の結果,教師の被援助志向性のうち「懸念・抵抗感」の高さはバーンアウトを抑制したが,逆に「援助の肯定的側面」はバーンアウトを促進することが明らかになった。これは先行研究を否定する研究知見である。チーム連携を予測するのは,協働的な職場雰囲気である。教師の「児童の指導,理解に対する困難度」の認知は,チーム連携に関係が認められなかった。このことから,教師の連携を促進する要因は協働的な職場雰囲気ある可能性が高くなった。教師の被援助志向性は,連携を予測しないが,協働的職場雰囲気を介すると,チーム・連携を高めることが明らかになった。今後,どのように教師の援助に対する抵抗を抑え,協働的職場雰囲気を高めるかについて明らかにする必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

教師の被援助志向性が必ずしも直接的に連携を促進しない可能性があることが分かった。職場雰囲気が大切であることも明らかになった。ある市のほぼ,全員の教師のデータが取れたことは非常に大きいと感じる。

今後の研究の推進方策

平成25年度はいじめの予防には被援助志向性が関連があることが明らかになった。平成26年度は,教師の被援助志向性を検討したが,学校内の連携を促進するためには,職場雰囲気がより直接的に影響があることが示された。また被援助志向性はバーンアウトを予防する側面と,バーンアウトを促進させる側面があることが明らかになった。それは学校におけるチーム援助のあり方にも関係してくる可能性が示された。今後は,実際にコンサル-テーションを実施しながら,学級により深く介入することで,援助のための指針を得たい。

次年度使用額が生じた理由

前年度,調査の分析費用を考えていたが,研究代表者が集計したためにその費用は必要なくなった。

次年度使用額の使用計画

今回,学校における職場雰囲気が大事であることが調査の結果,分かった。ちょうど,2016年2月にじ実施される全米学校心理士会のテーマが「学校雰囲気」であるので,情報収集をかねて渡米したい。その費用に充当したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 学生相談機関に対する大学生の援助要請行動のプロセスとその関連要因-抑うつと自殺念慮の問題に焦点をあてて-2014

    • 著者名/発表者名
      木村真人・梅垣祐介・水野治久
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 62 ページ: 173-186.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小学生の友人に対する被援助志向性と学校適応の関連 ソーシャルスキル,スクールモラール,被援助志向性に焦点をあてて2014

    • 著者名/発表者名
      水野治久・戸田有一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-08
  • [学会発表] 学校現場の<チーム援助>をどのように促進するのか2014

    • 著者名/発表者名
      水野治久, 本田真大, 朝日真奈, 荊木まき子, 梅川康治, 河村茂雄
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi